由利本荘市坂之下集落を横切る子吉川には、鮎を目当てに釣り人が多く訪れます。地元では、鮎がたくさん捕れるため、自宅の冷蔵庫で鮎を保存している家庭が多く、鮎を使った料理は昔から食べられているもの、最近創作されたものなど、様々なバリエーションがあります。
鮎を冷凍保存する前に、とれたての鮎の腹を開いて中のワタを取り出しておき、使う時まで冷凍しておきます。使う時は炭火で炙ると、川臭さがなくなるそうです。取り出したワタは、塩辛のような感覚でお酒のおつまみとして食べられ、「鮎味噌」、または「うるか」と呼ばれ、お父さんたちに人気の料理です。
鮎味噌の他にも、坂之下集落で作られている鮎料理は、鮎めし、鮎のすまし汁、鮎の一夜干しのから揚げなどなど、鮎尽くしの贅沢な食卓が目に浮かびます。
鮎めしは、炭火で焼いた鮎を醤油で漬け、鮎5、6匹をご飯と一緒に炊き込み、一度鮎を取り出し、骨を抜いてご飯と一緒に混ぜ込んだシンプルな料理ですが、集落の方々のお気に入りの一品でもあります。
鮎のすまし汁は、鮎をまるごと入れてダシを取り、豆腐やネギ、茄子の千切りと一緒に薄醤油で味付けをしたら完成です。鮎のすまし汁は、坂之下集落でずっと食べられてきた料理です。
こちらの記事もおすすめです
八塩山(やしおさん)
年間を通じて多くの登山客で賑わう標高713mの「八塩山(やしおさん)」。登山ルートは、一般的に知られた八塩山ルート(由利本荘市 東由利)だけではなく、ここ坂之下集落より続く矢島ルートもあります。 矢島ルートは、...
自然・施設
ビューポイント
移動式ピザ窯
由利本荘市では、平成23(2011)年から市の「農村集落元気づくり事業」や「地域力創造アドバイザー事業」を活用したピザ窯を設置する地域が増えました。由利本荘市矢島の坂之下集落でも平成23(2011)年にピザ窯が設置され、...
地域活動
その他
坂之下そばの会の活動
由利本荘市の坂之下地域では、住民の有志グループ「坂之下そばの会」が、そば栽培に取り組んでいます。平成23(2011)年に、坂之下部落会と由利本荘市、地域おこし協力隊、集落支援員が連携し、「坂之下そばプロジェクト」と...
地域活動
世代間交流