画像:清流の会 会長 金澤幸則さん

-世代と世代を結ぶ橋渡し役-

 「勝巳さん、あれいつのことだっけ?」「7月28日!」「よく出てくるなぁ~」。地域おこしグループ「清流の会」事務局長の石川勝巳さんと語らうのは、2代目会長を務める金澤幸則さん。杉沢交流センター友愛館(旧杉沢小中学校)で会合を開く清流の会には、いつもアットホームな雰囲気が漂います。
 
 金澤さんは大仙市出身の48歳。結婚を機に五城目町に移り住みました。先代から会長職を引き継いだ当時を「みんなにいじめられて会長になったんですよ~」と冗談を交えながら話してくれました。
 
 清流の会が掲げる地域活性化のテーマの一つに「次世代のために何を残し、何をすべきか」があります。「じいさんたちの想いをしっかり受け取り、具体的なカタチにして次の世代に残す、その橋渡し役が私の役目ですね」と語りながら「そういう微妙な年齢なんですよ(笑)」とユーモアを交えることを忘れません。
 
 活動している時が一番手ごたえを感じると言います。「何かしようとすると、必ずみんなが集まってくれます。歳をとっても地域を想う気持ちをみんなが持っているんです」。今、地域に一番重要なことは『実行』すること。「恋地ときめき農園での試験栽培とおやきの特産品化を成功させ、地域の収益につなげる実行力が必要なんです」と話します。
 
 昭和36年には439人いた杉沢地域の人口は現在94人、あせりがないわけではありません。「昔と今では状況が違います。少子化で人口が減るのは食い止められなくとも、世帯数が減るのは食い止めたい。それが私達の課題です」。
「地域に根ざして、一生懸命頑張りたい」と話していました。
 
平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

杉沢交流センター「友愛館」

 五城目町杉沢地域のシンボルだった旧杉沢小中学校。打放しコンクリートでモダンな外観が目を見張り、シンボルの塔からは杉沢集落を一望することができます。平成17(2005)年度に閉校しましたが、平成22(2010)年に「杉沢交...

自然・施設

体験施設

みちのく渓流釣り大会

 毎年4月下旬、馬場目岳に源を発する清流、馬場目川を舞台に「みちのく渓流釣り大会」が開催されます。受付場所が五城目町杉沢地域の「杉沢交流センター友愛館」となっており、腕に覚えのある太公望が杉沢地域に集まります。 ...

伝統行事・イベント

イベント

麦巻き(むぎまき)

 麦巻きは小麦粉に卵、砂糖、水を混ぜて焼くシンプルなお菓子です。生地をくるくると巻くことから「むぎまき」と呼ばれ、秋田県の能代山本~南秋地域でよく食べられています。五城目町の杉沢地域では、昔から冠婚葬祭、運動会...

その他