天然の「自然薯(じねんじょ)」は、古来から精の付く食べ物、「山薬(さんやく)」と呼ばれる漢方薬として珍重されてきました。
写真は五城目町杉沢地域の近辺の山に生息していた自然薯を使用したとろろ飯。すり鉢ですると、ヤマイモよりも強い粘り気とコシが出てきます。それに味噌やダシ汁を加え、アツアツのご飯に豪快にかければ、自然薯とろろ飯の完成。刻みネギの香りと爽やかな風味で、味自体もあっさりした風味を楽しめます。
平成22(2010)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
五城目町の「おやき」
「おやき」は、昔から五城目町では祝い事や暮らしの「おやつ」として食べられてきました。写真は五城目町の馬場目杉沢地域でおやつ用に作ったもので、地場産のもち米と食材(カボチャ、紫イモ、ソバ、ヨモギなど)を練りあわせ...
食
買う
米菓子・餅
直売所
朝市
ネコバリ岩
五城目町を流れる馬場目川上流に、「ネコバリ岩」と呼ばれる巨岩があります。岩の上に茂った木々が「波」のように「根」を張り、「波」のように「離」れた地面とつながっていることから、「ネコバリ(根子波離)岩」と名づけ...
自然・施設
ビューポイント
森林鉄道の歴史
五城目町杉沢地域は、江戸時代から秋田スギや木炭の一大生産地でした。昭和11(1936)年に秋田市仁別と五城目町の北ノ又を結ぶ森林鉄道がつながり、昭和16年には森林軌道北ノ又・杉沢線が開通。昭和46(1971)年に森林鉄道が...
歴史
地域の歴史