大晦日、男鹿市の各集落では、国の無形民俗文化財であり、「来訪神・仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されている「ナマハゲ」が行われています。
男鹿市のほぼ真ん中に位置し、10集落で構成される男鹿中(おがなか)地域でも、「ナマハゲ」が行われている集落があります。
そのうちの一つ、中間口集落では、青年会メンバーを中心に「ナマハゲ」を行っており、大学の研究調査を受け入れたのが縁で、平成28(2016)年から学生も一緒に行事に参加しました。
大晦日の夕方、ナマハゲの衣装「ケデ(ワラ製の衣装)」に身を包み、神社にて神事を行い、家々の練り歩きに向かいます。先立ち(家に入っていいか許可を取る人)と呼ばれる案内人が家の住民に「ナマハゲきたども入っていいか?」と確認をし(※注)家の中に入り、子供の名前を呼びながら声をかけ、そのあともてなしを受けます。
中間口集落では、最後の家に関係者全員が上がり、「今年もいい年だったな。」と確認をして行事が終了します。
こちらの記事もおすすめです
五月飯(ごがつめし)・小豆飯(あずきめし)
お赤飯を朴の木の葉で包んだものを男鹿中地域では、「五月飯・小豆飯」と言います。 朴の木の葉は消毒の役目もあり、サランラップ代わりに使用しています。葉の香りがご飯に染みてとても美味しくなります。 昔は、...
食
郷土料理
「さなぶり」と「作休み」
「さなぶり」とは、広辞苑によると、「田植えを終えた祝い」。日本語大辞典では「田植えの終わりに田の神を送る行事」ともあります。 農家が多い秋田県では、昔から田植え作業が一段落する6月に田植えの慰労や豊作祈願...
伝統行事・イベント
伝統行事
南北朝時代の足跡「板碑」
男鹿市内には多くの「板碑」が残されています。板碑とは板状の供養塔のことですが、鎌倉時代に関東地方で石を使った板状の石塔が流行し、その後、石塔タイプの板碑が全国に広まりました。 男鹿中地域でも3カ所(山田、町田...
歴史
史跡