画像:男鹿中の「ナマハゲ」行事

  大晦日、男鹿市の各集落では、国の無形民俗文化財であり、「来訪神・仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されている「ナマハゲ」が行われています。

 男鹿市のほぼ真ん中に位置し、10集落で構成される男鹿中(おがなか)地域でも、「ナマハゲ」が行われている集落があります。

  そのうちの一つ、中間口集落では、青年会メンバーを中心に「ナマハゲ」を行っており、大学の研究調査を受け入れたのが縁で、平成28(2016)年から学生も一緒に行事に参加しました。

 大晦日の夕方、ナマハゲの衣装「ケデ(ワラ製の衣装)」に身を包み、神社にて神事を行い、家々の練り歩きに向かいます。先立ち(家に入っていいか許可を取る人)と呼ばれる案内人が家の住民に「ナマハゲきたども入っていいか?」と確認をし(※注)家の中に入り、子供の名前を呼びながら声をかけ、そのあともてなしを受けます。 
中間口集落では、最後の家に関係者全員が上がり、「今年もいい年だったな。」と確認をして行事が終了します。

 また、男鹿中地域で昔から唯一、「ナマハゲ」行事が行われていない伝統があるのが浜間口集落です。
 旧浜間口村の熊野神社の神様が大変子供を可愛がる神様で、ある年の大晦日の晩に、真山からやってきたナマハゲが村に入ろうとしたときに、橋から突き落としたという言い伝えがあり、それ以来、浜間口集落では「ナマハゲ」を行わず、現在に至るようです。
 
(※注)その年に不幸やお産があった家には、「ナマハゲ」は入りません。こういった家では、玄関先で門踏み(足踏み)をします。
 
令和2(2020)年8月掲載
 
  
【関連リンク】男鹿市役所ウェブサイト
【関連リンク】産地直送ブログ

こちらの記事もおすすめです

三ッ森窯跡

 男鹿の貴重な窯跡  男鹿中地域にある三ッ森(みつもり)集落の三ッ森会館から、滝川を挟んで対岸にあるのが三ッ森窯跡です。三ッ森窯跡は男鹿市内における数少ない貴重な窯跡です。  江戸時代末期と推定される窯跡で、陶...

歴史

史跡

送り盆行事「ぼんぼん焼き」

  送り盆の行事は、県内でも地域によって色々ありますが、男鹿中地域の三ツ森集落には「ぼんぼん焼き」という行事があります。  三ツ森集落の家々の盆棚の両脇には、その年に生えた新しい竹だけが使われる「笹竹」が飾られま...

伝統行事・イベント

伝統行事

五月飯(ごがつめし)・小豆飯(あずきめし)

  お赤飯を朴の木の葉で包んだものを男鹿中地域では、「五月飯・小豆飯」と言います。     朴の木の葉は消毒の役目もあり、サランラップ代わりに使用しています。葉の香りがご飯に染みてとても美味しくなります。     昔は、...

郷土料理