送り盆の行事は、県内でも地域によって色々ありますが、男鹿中地域の三ツ森集落には「ぼんぼん焼き」という行事があります。
三ツ森集落の家々の盆棚の両脇には、その年に生えた新しい竹だけが使われる「笹竹」が飾られます。
8月16日の夕方、集落の方が太鼓を鳴らし始めたら「ぼんぼん焼き」が始まる合図です。盆棚に飾られた笹竹や使わなくなった卒塔婆(そとば)などを住民が持ち寄り、火をつけて橋のたもとで燃やします。この時の煙が先祖を送ると言われています。
「ぼんぼん焼き」が終わると、「だだだこ」の節に合わせて盆踊りが始まり、これで送り盆の行事を締めくくります。送り盆の行事が終わると、住民たちはまた、日常の生活に戻っていくのです。
令和2(2020)年8月掲載
こちらの記事もおすすめです
あんぷらにしめ
男鹿中地域の三ツ森集落で、お祝いや仏事の際には必ず作ったという「あんぷらにしめ」。 身欠きニシン、椎茸、こんにゃく、フキ、じゃがいもを使った煮付け料理です。「あんぷら」とは、男鹿では「じゃがいも」のことを言...
食
郷土料理
五月飯(ごがつめし)・小豆飯(あずきめし)
お赤飯を朴の木の葉で包んだものを男鹿中地域では、「五月飯・小豆飯」と言います。 朴の木の葉は消毒の役目もあり、サランラップ代わりに使用しています。葉の香りがご飯に染みてとても美味しくなります。 昔は、...
食
郷土料理
男鹿中の「ナマハゲ」行事
大晦日、男鹿市の各集落では、国の無形民俗文化財であり、「来訪神・仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産にも登録されている「ナマハゲ」が行われています。 男鹿市のほぼ真ん中に位置し、10集落で構...
伝統行事・イベント
伝統行事