画像:鴇(ときと)産ぶどうのジュース、ジャム

 小坂町鴇地域の十和田湖樹海農園では、鴇産のブドウを使ったブドウジュースやジャムを作っています。ジュースはすっきりとした自然な甘さが特徴です。ワイン用の品種「山ブドウ」を絞ったの天然果汁100%、添加物ゼロです。

 それを、さらに加工したのがブドウジャムです。「山ブドウ」という品種を使っており、濃厚なブドウの味わいと芳醇な香りが残ります。フルーツソースのようになめらかに仕上げられており、砂糖をあまり加えず自然の甘味を大切にしています。

 パン、ヨーグルトやデザートにかけてもOK。肉料理のソースにも相性抜群です。自然派食材にこだわる方はぜひ一度ご賞味ください。道の駅こさか七滝の隣にある直売所「ハートランドマーケット」や、小坂町の直売所、鹿角市内のスーパーなどでも販売しています。

平成23(2011)年3月掲載  

【お問い合わせ】(有)十和田湖樹海農園
●住所:秋田県鹿角郡小坂町上向字中鴇1
●電話:FAX/0186-29-3854

【関連リンク】産地直送ブログ
小坂町鴇地域のブドウ栽培を学ぶ(2016年6月掲載)

こちらの記事もおすすめです

鴇鉱山精錬所・選鉱場跡

 小坂町鴇(ときと)地域の東の山中に、鉱山で栄えた「鴇鉱山精錬所・選鉱場」の跡地があります。  鴇鉱山開発は江戸時代までさかのぼります。延宝6(1678)年に発見された鴇鉱山は、当時の紀行家、菅江真澄も「十曲湖(とわ...

歴史

史跡

鴇地域の活動

 小坂町鴇(ときと)自治会の活動の歴史でユニークなのが、近隣の鳥越集落とともに行っていた「漬物コンクール」です。  各家庭で漬物用の大根を干す風景は、鴇の冬の風物詩でした。アイディアを出し合い、さまざまな漬物が...

地域活動

地域団体

鴇の歴史

 小坂町鴇(ときと)地域の歴史に関する最も古い記録は、集落にある駒形神社です。永禄年中(1558~1569)鴇(勝善平)に駒形神社建立とあり、岩手県史五巻にある「南部藩銅産統計表」によると、延宝六(1678)年に鴇の記録が現れ...

歴史

地域の歴史