ブドウ栽培が盛んな小坂町鴇(ときと)地域で食べられてきた郷土料理が「大根のブドウ漬け」です。
この漬物はブドウの香りと、くせのない上品な味わいで、塩とブドウ果汁のみを使用しています。皮を向いた大根を縦に二つに切り、塩漬けしたあと、ブドウ果汁を混ぜ、1週間ほど漬けこむと出来上がります。漬け込むブドウは山ブドウがお薦め。お好みで砂糖や酢を入れてもよし。大根の縁が濃い紫色に染まった食べごろとなります。
※大根の山ブドウ漬は、秋田県内の道の駅や直売所などで販売されていることがあります。お見掛かけの際はぜひご購入ください。
こちらの記事もおすすめです
鴇(ときと)産ぶどうのジュース、ジャム
小坂町鴇地域の十和田湖樹海農園では、鴇産のブドウを使ったブドウジュースやジャムを作っています。ジュースはすっきりとした自然な甘さが特徴です。ワイン用の品種「山ブドウ」を絞ったの天然果汁100%、添加物ゼロです。 ...
食
買う
その他
直売所
鴇の歴史
小坂町鴇(ときと)地域の歴史に関する最も古い記録は、集落にある駒形神社です。永禄年中(1558~1569)鴇(勝善平)に駒形神社建立とあり、岩手県史五巻にある「南部藩銅産統計表」によると、延宝六(1678)年に鴇の記録が現れ...
歴史
地域の歴史
鴇大太鼓保存会
伝統は若者たちの表現の場へ 盆踊りだけでなく、もっと太鼓を叩きたい。様々な人に聴いてもらいたい」。そうした想いと共に、小坂町鴇(ときと)地域の鴇大太鼓保存会は結成されました。 古くから地域に伝わる鴇大太鼓は...
伝統行事・イベント
地域活動
郷土芸能
伝統継承