男鹿梨の里で知られる中石(ちゅういし)地域は、『男鹿五里合民俗誌』によると、江戸時代に越後(現在の新潟県)の人が梨の苗木を中石で植えたのが始まりと伝わり、明治21年(1888年)頃から本格的に和梨栽培が行われるようになったと言われます。住民の8割が梨農家で、まさに「梨」がシンボルと言っても過言ではありません。
北東北最大の和梨生産地として知られ、5月になると地域の梨園が梨の花で白く彩られます。この時期から梨の受粉作業が行われ、この作業が今後の梨の収量に大きく影響します。
中石で育った梨は瑞々しく、甘く感じられます。地域の方は「潮風が美味しさの秘訣なんじゃないかな」と話します。
9月になると梨の収穫が始まり、地域内は梨直売のノボリが立ち並び、賑やかになります。どの直売所も自慢の梨を各々の農園で販売しています。
さらに、毎年10月には中石果樹組合が主催する「男鹿梨まつり」がJA秋田みなみ梨選果場で開催されます。広い選果場内いっぱいに用意された梨の段ボール箱が完売するほどの人気イベント。会場で買うも良し、梨狩り体験で梨を味わった後、自分たちで収穫するも良し!「男鹿梨」づくしを楽しみたい方におすすめです。
平成26(2014)年2月掲載
■参考文献
『男鹿五里合民俗誌』
『男鹿市史(下巻)』
こちらの記事もおすすめです
中石自治会の活動
男鹿市五里合(いりあい)地区は、広大な田園の周囲に九つの集落が点在しています。その一つ、中石(ちゅういし)地域はこの五里合地区の東側に位置します。 北東北最大の和梨の産地として知られ、「北限の地に梨の一大産地を...
地域活動
地域団体
中石のナマハゲ行事
12月31日、今年も大晦日がやってきたと、男鹿市の子供たちは心臓を跳ね上がらせながらその時を待ちます。 大晦日、そして男鹿市と言えば、なんといっても「ナマハゲ行事」。毎年、中石地域でもナマハゲが行われます。 ...
伝統行事・イベント
伝統行事
中石の盆踊り
男鹿市中石地域の盆踊りは、住民の80歳代の方が「物心ついたときにはもう盆踊りが行われていた」と話しており、始まりははっきりしませんが、昔から受け継がれてきた行事です。 中石公民館の広場に建てられたやぐらの上で...
伝統行事・イベント
郷土芸能