晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。
加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽しませてきました。古くからここ加茂青砂の漁師たちは、「裏山のヤマザクラ」を眺め、港でお花見をしていた、と言われています。
集落の前に広がり、夏の訪れを告げるコバルトブルーの海。ヤマザクラならではの淡いピンク。この二色のコントラストは、多くの人々の目と心を惹きつけます。
平成22(2010)年8月掲載
こちらの記事もおすすめです
かもあおさ笑楽校
平成13(2001)年3月に閉校した加茂青砂小学校の名残を惜しむ形で、元父母会メンバーを中心に翌年夏、集落の住民が「講師」になって、ロープ結びや島巡り、地域の歴史などの「体験教室」を初めて開催しました。それが「かもあおさ笑...
伝統行事・イベント
地域活動
イベント
盆踊り「だだだこ」
菅江真澄も見た!? 加茂青砂の盆踊り 加茂青砂の盆踊りは「だだだこ」と呼ばれ、力強い和太鼓のリズムに合わせて踊る のが特徴です。 この盆踊りについては、 江戸時代の紀行家・菅江真澄も著書「男鹿の嶋風」の中で、加茂...
伝統行事・イベント
郷土芸能
石仏龕(せきぶつがん)
男鹿市加茂青砂(かもあおさ)への入り口は急な坂道になっていますが、その坂の途中、墓地のあたりに、阿弥陀如来像が彫られた小さな石仏龕(せきぶつがん)が置かれています。 石仏龕は、四角い石の板に仏像などを浮き彫り...
歴史
史跡