菅江真澄も見た!? 加茂青砂の盆踊り

 加茂青砂の盆踊りは「だだだこ」と呼ばれ、力強い和太鼓のリズムに合わせて踊る のが特徴です。

 この盆踊りについては、 江戸時代の紀行家・菅江真澄も著書「男鹿の嶋風」の中で、加茂青砂を訪れたときに群れ踊る男女を見たという記録を残しています。 当時は、加茂村と青砂村の二つの村が合同で行っていました。(明治5年に合併し、現在の加茂青砂と呼ばれるようになりました)

 菅江真澄が訪れたのは、文化7年(1810)の夏真っ盛りのお盆の頃。菅江真澄が集落の とある民家を訪ねると、家で一人留守番をしていた若い女性が「おはいりなさい。きょうはみなお墓参りにいかれました」と言いました。男鹿西海 岸の人たちは、普段荒々しい言葉ばかりを使っていたため、突如優しく話しかけられて、菅江真澄は大変驚いたそうです。

 夜には、地蔵堂の前で集落住民たちが踊る「盆踊り」を見学しています。菅江真澄 の記録には「夕ぐれて、加茂と青砂の女、男が入り混じって地蔵堂の前に群れ集まって踊る。笛、鼓のはやし声は、波の音に乱れあって、浜風も吹 いている。」と言葉が残されています。

 かつては加茂青砂のお盆 の恒例行事でしたが、青年会の解散により平成10年頃に中断してしまいま した。しばらく途絶えていた盆踊り「だだだこ」も、平成22年8月の加茂ライブで、秋田県立大生の提案により復活しました。和太鼓は加茂青砂小、中学校の卒業性が叩きました。 打ち鳴らされる太鼓の音 は体の奥底まで響き、その響きに誘われるように世代を超えた踊りの輪が広がりました。夢中で踊ったあとには、みんなの顔に素敵な笑顔が浮かび ました。

 古い歴史を誇る加茂青砂の盆踊り「だだだこ」。地域の人々だけでなく、参加する みんなの心を一つにする素敵な伝統行事は、大学生の力を借りて見事に復活しました。「だだだこ」 は平成23年に始まった「かもあおさ笑楽校」の場でも演じられるようになり、その後も、イベントを開催するごとに、その参加者と地域住民が一緒になり踊り続けられています。

平成23(2011)年3月掲載
令和5(2023)年12月更新

【関連リンク】産地直送ブログ
男鹿市加茂青砂地域で“かもあおさ笑楽校”を開催!~「加茂の青砂でダダダコわっしょい」をお披露目~(2023年8月掲載)
「大人の学芸会in加茂青砂」開催♪(2018年7月掲載)

こちらの記事もおすすめです

漁師が愛したヤマザクラ

 晩春の頃、秋田市より一週間ほど遅れますが、漁村・加茂青砂の背後に立つ山々も淡いピンク色に彩られます。  加茂青砂を彩る桜の多くは、ヤマザクラです。加茂青砂のヤマザクラは山々だけではなく、漁師たちの目を桜色で楽...

自然・施設

花・樹木

延命地蔵

 かつて男鹿市加茂青砂(かもあおさ)地域は、加茂村と青砂村に分かれていました。「享保黒印高帳」によると、享保12年(1727)、加茂村は19軒、青砂村には11件の家があり、陸地の交通手段であったであろう馬は20頭居たと記されて...

歴史

史跡

加茂青砂と日本海中部沖地震

 昭和58年5月26日、日本海沖を震源地とするマグニチュード7.7の巨大地震が発生しました。この地震は「日本海中部沖地震」と呼ばれ、長い歳月が経過した今でも、大きな被害を被った秋田県・青森県の方々のみならず、多くの人...

歴史

地域の歴史