「ミズ(ウワバミソウ)」は春先から夏まで比較的長い期間楽しめる、秋田県内でも人気の山菜で、秋田市鵜養(うやしない)地域でもよく食べられています。
ミズは、味噌汁の具としてだけでなく、肉とともに鍋に入れてもよし。油との相性もよく、炒め物もおススメ。また、さっと湯がいたミズを、包丁の背で粘りが出るまで叩いた「ミズたたき」も県内の農村などでよく食べられています。
多彩な料理のバリエーションを誇るミズですが、鵜養の皆さんのイチオシは、塩鯨の肉を入れた味噌汁。シャキシャキとした食感のミズとダシの効いた味噌が絶妙です。
こちらの記事もおすすめです
うやしない農園の「原木しいたけ」
スーパーに並ぶシイタケは、効率的、安価であることから、おがくずなどを使った「菌床」での栽培がメインになっています。 ここ、秋田市の鵜養(うやしない)地域では、住民である石塚満さんが「原木しいたけ」を35年以上前から栽培...
食
買う
山菜・きのこ
その他
岨谷峡(そうやきょう)
岨谷峡(そうやきょう)は、太平山県立自然公園内、岩見川上流域にある渓谷で、紅葉の名所としてよく知られています。約300mにわたって続く絶壁と渓流、そして緑濃い木々が織りなす渓流美は、新緑から紅葉のシーズンにわたって...
自然・施設
ビューポイント
舟作(ふなさく)
秋田市鵜養(うやしない)地域の東、大又川上流に位置する渓谷、「舟作」。 川底は赤い岩盤で、大又川の広い流れが、舟作の狭い溝穴に吸い込まれるように一気に落下して滝のようになる不思議な自然の造形美です。この狭い...
自然・施設
滝