岨谷峡(そうやきょう)は、太平山県立自然公園内、岩見川上流域にある渓谷で、紅葉の名所としてよく知られています。約300mにわたって続く絶壁と渓流、そして緑濃い木々が織りなす渓流美は、新緑から紅葉のシーズンにわたって訪れる者を癒してくれます。
春から秋にかけてはハイキングや渓流釣りを楽しむ人たちで賑わいます。特に秋は紅葉が美しく、また秋田市中心部から車で30~40分とアクセスが便利でもあることから人気の観光スポットとなっています。
昭和27年(1952)選定の観光秋田三十景の中にも選ばれ、また文化8年(1811)には菅江真澄がここを訪れて、日記「勝手能雄弓」の中に岨谷峡の絵図を残しています。岨谷峡へは、県道28号を鵜養方面へ進むと無料駐車場が見えてきます。
■参考文献
河辺町/編『河辺町史』
こちらの記事もおすすめです
伏伸(ふのし)の滝
秋田市鵜養(うやしない)地域の奥にある殿渕園地(緑地広場)から歩いて数分のところにある伏伸の滝は、ゆるやかな三段の滝です。水量が豊富で、川底が見えるほどに透き通った水の流れを間近に見ながら散策することができます...
自然・施設
滝
舟作(ふなさく)
秋田市鵜養(うやしない)地域の東、大又川上流に位置する渓谷、「舟作」。 川底は赤い岩盤で、大又川の広い流れが、舟作の狭い溝穴に吸い込まれるように一気に落下して滝のようになる不思議な自然の造形美です。この狭い...
自然・施設
滝
殿渕(とのぶち)
秋田市の鵜養(うやしない)地域を流れる大又川をさかのぼると、翡翠色の水を湛える渓谷、殿渕(とのぶち)が姿を現します。 その名の由来には、昔この地を訪れた殿様がその場所で落馬したため、という説や、久保田藩2代目藩...
自然・施設
ビューポイント