高峰山は、八峰町の石川地域の奥に鎮座する山です。標高は368m、石川地域はもちろん、天候に恵まれれば日本海や男鹿の寒風山、本山なども眺望できるスポットです。
頂上付近は小さな駐車場と公園が整備されており、写真解説と実際の風景を見比べながら、雄大な眺めを楽しむことが出来ます。
鳥居から階段を上ってゆくと、薬の神として人々に信仰されたという薬師神社が祀られています。駐車場もこの神社もきちんと手入れがされており、人々に大切にされている様子がわかります。途中には「萬年亀」、と呼ばれるユニークな石も見ることが出来ます。
石川地域から登る道とは別に、旧塙川(はなわがわ)小学校付近から登る道もあります。桜並木のあり、春のドライブにも適しています。また、どちらの道も途中から急こう配が続くため、なるべく力のある車で登ることがおすすめです。
平成23(2011)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
石川駒踊りと奴踊り
八峰町石川地域に伝わる石川駒踊りと奴踊りは、町の無形民俗文化財に指定されています。江戸時代初期の慶長7(1602)年、佐竹義宣が常陸(現在の茨城県)から出羽(現在の秋田県)の国へ領地の国替えとなり、出羽の国へ入るま...
伝統行事・イベント
郷土芸能
曽布沢(そふさわ)神社祭典
八峰町の石川地域では、5月5日、曽布沢(そふさわ)神社の祭典が行われます。 石川郷中をはじめ、石川生産森林組合、石川上下水道維持管理組合などの集落関係者が会して、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛を祈願します。神...
伝統行事・イベント
伝統行事
南蛮べっちょ
秋田県の能代山本地方では、法事などの場で「南蛮べっちょ」と呼ばれる精進料理がよく登場しました。南蛮(唐辛子)を使い、べっちょをかく(泣いてしまう)ほど辛いことから名付けられたと言われ、八峰町石川地域でもよく食...
食
郷土料理