八峰町の岩子集落の「おふくろの味」といえば「もつ煮」です。旧峰浜村時代に行っていた「ホタルフェスティバル」や、「道の駅みねはま」でのイベントなどで、岩子集落の女性たちは、ほっかほっかの「もつ煮」を大きな鍋で作り、観光客に提供していました。
調理のポイントは、もつの「下茹で」です。沸騰した湯で柔らかくなるまで、2~3回、もつを下茹でし、人参、大根、ゴボウ、こんにゃく、ジャガイモなど、お好みで入れる野菜と一緒に煮込みます。その後、味噌で味つけし、味が具に染み込むように弱火でぐつぐつ煮込めば、野菜たっぷり栄養満点の「もつ煮」の完成です。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
旦那のイチョウ
八峰町の大久保岱(おおくぼだい)集落には、大きなイチョウの木があります。旧沢目村の村長を務めた田村健一郎氏(明治22(1889)年~34(1901)年、村長歴任)の邸宅場所にあり、また、田村氏が村長として地域に貢献したこ...
自然・施設
花・樹木
鹿島流しと作酒(さくじゃけ)
八峰町峰浜の岩子集落と大久保岱集落では、田植えが終わる6月初旬、長さ2mほどの木造りの船に数体の「鹿島人形」を積み込んで川に流す「鹿島流し」を行っています。 疫病を送り流すのが目的と考えられ、稲藁の人形を服や帽...
伝統行事・イベント
伝統行事
岩子盆踊りと絵灯篭
8月のお盆、八峰町の岩子集落では各家々の門前に手作りの絵灯篭を灯します。絵柄はアニメのキャラクターから浮世絵風の美人図と様々です。 絵灯篭のサイズは、大きいものでは大人の背丈ほどの高さがあり、岩子集落の婦人会...
伝統行事・イベント
郷土芸能