八峰町の岩子集落の「おふくろの味」といえば「もつ煮」です。旧峰浜村時代に行っていた「ホタルフェスティバル」や、「道の駅みねはま」でのイベントなどで、岩子集落の女性たちは、ほっかほっかの「もつ煮」を大きな鍋で作り、観光客に提供していました。
調理のポイントは、もつの「下茹で」です。沸騰した湯で柔らかくなるまで、2~3回、もつを下茹でし、人参、大根、ゴボウ、こんにゃく、ジャガイモなど、お好みで入れる野菜と一緒に煮込みます。その後、味噌で味つけし、味が具に染み込むように弱火でぐつぐつ煮込めば、野菜たっぷり栄養満点の「もつ煮」の完成です。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
岩子盆踊りと絵灯篭
8月のお盆、八峰町の岩子集落では各家々の門前に手作りの絵灯篭を灯します。絵柄はアニメのキャラクターから浮世絵風の美人図と様々です。 絵灯篭のサイズは、大きいものでは大人の背丈ほどの高さがあり、岩子集落の婦人会...
伝統行事・イベント
郷土芸能
花の街 大久保岱
八峰町水沢の岩子集落から大久保岱集落に向かう一本道を進んでいくと、道端に植えられた鮮やかな深紅のサルビアの花が出迎えてくれます。 「ここは道ばた 花の街」と書かれた看板の名の通り、大久保岱集落は、昭和50年代...
地域活動
環境整備
水沢ダム(峰水湖)
水沢ダムは、秋田県の県営土地改良事業によって造られた「防災・かんがいダム」です。この種類のダムの中では、秋田県内一の規模を誇ります。 水沢ダムを潤す水沢川は、八峰町と藤里町にまたがる3つの山を源に発していま...
自然・施設
ビューポイント