8月のお盆、八峰町の岩子集落では各家々の門前に手作りの絵灯篭を灯します。絵柄はアニメのキャラクターから浮世絵風の美人図と様々です。
絵灯篭のサイズは、大きいものでは大人の背丈ほどの高さがあり、岩子集落の婦人会が「地域を明るく照らしたい」との思いから始めました。夜になると岩子生活改善センター前に設置されたイルミネーションの前で女性たちが盆踊りを始めます。先祖の精霊が戻ってくるお盆の夜に、地域を明るく照らす岩子の行事です。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
岩子のもつ煮
八峰町の岩子集落の「おふくろの味」といえば「もつ煮」です。旧峰浜村時代に行っていた「ホタルフェスティバル」や、「道の駅みねはま」でのイベントなどで、岩子集落の女性たちは、ほっかほっかの「もつ煮」を大きな鍋で作...
食
郷土料理
鹿島流しと作酒(さくじゃけ)
八峰町峰浜の岩子集落と大久保岱集落では、田植えが終わる6月初旬、長さ2mほどの木造りの船に数体の「鹿島人形」を積み込んで川に流す「鹿島流し」を行っています。 疫病を送り流すのが目的と考えられ、稲藁の人形を服や帽...
伝統行事・イベント
伝統行事
花の街 大久保岱
八峰町水沢の岩子集落から大久保岱集落に向かう一本道を進んでいくと、道端に植えられた鮮やかな深紅のサルビアの花が出迎えてくれます。 「ここは道ばた 花の街」と書かれた看板の名の通り、大久保岱集落は、昭和50年代...
地域活動
環境整備