八峰町の中浜地区から本館地区を通り、白瀑神社を経由して東八森へと続く町道は、通称「ビューシーライン」と呼ばれています。国道101号を見下ろす高台を走るため、青々とした日本海と空をハッキリと眺めることができます。晴天とタイミングに恵まれれば、極彩色の夕陽に出会えることも。

 大きな太陽が水平線に接すると「じゅっ!」と音がしそうで、海に沈むまではあっという間です。「ビューシーライン」からの風景を眺めると、かつての殿様がここ本館にお城を建てた理由がわかるような気がします。

平成22(2010)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

白瀑神社とみこしの滝浴び

-境内に豪快な滝壺を持つ-  江戸時代の紀行家・菅江真澄も訪れた白瀑神社は、日本国内でも珍しい神域に豪快な瀑布を持つ神社です。白神山地の麓に静かに佇むこの場所には「男滝」「女滝」が作る水蒸気がミストとなって、清涼...

伝統行事・イベント

伝統行事

グリーンツーリズム宿泊施設「夕映の館」

   八峰町本館(もとだて)地域の「夕映の館」は、平成13(2001)年にオープンした、木のぬくもりあふれる、グリーンツーリズム体験のできる宿泊施設です。2階建ての館内は和室、研修室、調理室を備えており、自宅にいるような感...

自然・施設

体験施設

松源院と武田重左衛門

 八峰町にある松源院の開山堂には、「武田菱」を飾った位牌が安置されています。祀られているのは武田重左衛門。甲斐武田氏の一門であり、本館城主であり、松源院の開基でもあると伝えられる戦国時代の武将です。  重左衛門の...

歴史

神社・寺