三種町内鯉川地域にある「みたね鯉川地区交流センター」は、平成21年(2009年)3月に閉校した鯉川小学校の校舎を利活用した三種町の施設です。鯉川地区の住民を中心に「みたね鯉川地区交流センター運営委員会」が組織され、講演会やイベントの開催場所として地域内外の人々に利用されています。センターには三種町出身のジャーナリスト・橋本五郎さんが寄贈した約2万冊の書籍と地域住民から提供された本が所蔵されている「橋本五郎文庫」があり、誰でも書籍を借りることができます。閉校後も地域の文化の拠点として住民に活用されています。
【お問い合わせ】みたね鯉川地区交流センター(橋本五郎文庫)
●営業時間:毎週 水・土・日(10時~16時まで)
こちらの記事もおすすめです
べっとうじゃ(別当沢)の湯っこ
三種町・内鯉川地域には「べっとうじゃの湯っこ」と呼ばれてきた冷泉があります。「別当沢(べっとうざわ)」という沢の側に湧いていたことからこの名がつきました。昔から住民が自宅のお風呂に利用するなど、生活の場に使用...
自然・施設
湧き水
共助の取組、自主防災訓練
三種町・内鯉川地域は平成26年(2014年)に自主防災組織を設立しました。近年、全国各地で起きる自然災害の被害から、自治会役員の間でも危機意識が高まり、「地域のことは地域で守ろう」と、毎年10~11月に住民を対象に防災...
地域活動
自主防災
湧き水「長寿の水場」
三種町・内鯉川地域の東にある小林山の麓に「長寿の水」と呼ばれる湧き水場があります。古くから、この水を飲み「病気が治癒した」「長生きした」などと伝えられてきたことからこの名がつきました。サンショウウオが生息する...
自然・施設
湧き水