画像:内鯉川の盆踊り

 8月13日と14日の2日間、三種町・内鯉川地域では、住民を対象に盆踊りが開催されています。60年以上続く地域の伝統行事で、盆踊りは日が暮れた18時30分頃にスタート。縦85cm、横120cmの絵灯籠が何個も道路端に設置され、浴衣や仮装姿の住民が「ダガヅグ」「イヤサカ」「ソガヤ」「サンカチ」の4曲に合わせて踊ります。内鯉川地域では「盆踊り保存会」を結成しており、太鼓の叩き手の育成にも取り組んでいます。
平成29(2017)年3月掲載

こちらの記事もおすすめです

子供みこし祭り

  5月5日のこどもの日、三種町・内鯉川地域で、子供の健やかな成長を願い「子供みこし祭り」が行われます。このお祭りは平成3年(1991年)から行われていましたが、少子化により地域の小学生が1~2人となってしまい、参加者が...

伝統行事・イベント

地域活動

伝統行事

世代間交流

グリーン興地会の美化活動

 三種町の内鯉川自治会では、6月下旬から7月上旬にかけて、地域の子供を対象にホタル鑑賞会を開催しています。ホタルが少なくなった時期もありましたが、農薬の使用を減少させたことで、近年、ホタルの数が少しずつ増えてきま...

地域活動

環境整備

べっとうじゃ(別当沢)の湯っこ

 三種町・内鯉川地域には「べっとうじゃの湯っこ」と呼ばれてきた冷泉があります。「別当沢(べっとうざわ)」という沢の側に湧いていたことからこの名がつきました。昔から住民が自宅のお風呂に利用するなど、生活の場に使用...

自然・施設

湧き水