三種町下岩川地域の県道4号沿いに「石井漠生誕の地」と記された碑が建立されています。下岩川で生まれた、日本の創作舞踊の先覚者「石井漠(ばく)」の碑です。明治19(1886)年、長面集落の石井龍吉とハツの間に生まれ、本名は忠純。「漠」は芸名で、自らを「をどるばか」と称し、世界にその名が知られた舞踊家です。
父の龍吉は、下岩川村長を務め、下岩川財産区を設立しました。弟の五郎、息子の歡(かん)と眞木は作曲家。歡は秋田県民歌「大いなる秋田」を作曲したことでも知られています。
漠は、秋田中学時代、ストライキに参加したため退学し、小坂鉱山で事務員として働きましたが、仕事がうまくいかず、24歳の時、作曲家を目指して上京しました。文学の道も志しましたが、生活の糧がなく、貧乏生活を送ったといいます。
明治44(1911)年に、帝国劇場歌劇部(オペラ)の第一期研修生に合格し、石井林郎の名で初舞台を踏みました。しかし、指導者の舞踊観と考えが合わず、帝劇を退団。
その後、小山内薫、山田耕作らが参加する劇団「新劇場」に参加したことが、創作舞踊を発表する第一歩となりました。「石井漠」の名は、この時、命名したものです。
舞踊家として、大阪、京都の公演で成功を収めた後、東京浅草で「東京オペラ座」を旗上げし、さらに、大正11(1922)年、ドイツのベルリンの初公演を皮切りにヨーロッパ公演で成功を収めました。アメリカの主要都市でも公演依頼が相次ぎ、世界の石井漠として名が知られるようになります。昭和3(1928)年には、現在の東京目黒区自由が丘に「石井漠舞踊研究所」を設立し、優れた多くの舞踊家が漠の門下生となりました。
漠の舞踊人生は病との闘いでもありました。第二次世界大戦中、大陸慰問公演で交通事故に遭い、顔に重傷をうけて右眼が完全に失明。左眼も虹彩炎を煩い、視力が極端に落ちてしまいます。戦後は甲状腺炎も煩いますが、舞踊への情熱は失われることはありませんでした。昭和29(1954)年、芸術祭文部大臣賞、昭和30(1955)年、紫綬褒章を受賞しています。
最後の公演は、昭和36(1961)年、「石井漠舞踊50周年記念大会」の「人間釈迦」。甲状腺癌を抱えながらも最後まで踊り続け、昭和37(1962年)、75歳で亡くなりました。下岩川地域では、郷土の偉人として漠を敬い、盆踊りや春祭りの衣装に「をどるばか」の文字をいれて地域行事を継承しています。
■参考文献
『山本町史』
『舞踊詩人 石井漠』
【関連リンク】産地直送ブログ
→三種町・下岩川地域が生んだ偉人「石井漠(ばく)」(2018年5月掲載)
こちらの記事もおすすめです
下岩川地域づくり協議会
三種町下岩川地域は12の集落で構成されています。昨今、人口減少が進むなかで、地域の農地や山林、ため池などの地域資源や施設の管理などを地域の垣根を越えて共同管理の体制を作ろうと、令和5(2023)年に住民主体の実行委員会を立...
地域活動
地域団体
伝統継承
小町の清水
三種町下岩川の小町集落には、小野小町にまつわる「小町の清水」があります。江戸時代の紀行家、菅江真澄が文化3(1806)年、53歳の時の旅を記した「かすむ月星」によると、「小町村に来た。小野小町にゆかりがある小町清水が、...
自然・施設
湧き水
長面(ながおもて)神明社祭典
三種町下岩川地域の長面神明社の祭典は、地域の安全や五穀豊穣を祈願します。 当初は神事を行い、直会(なおらい)をするだけでしたが、「祭りにはお神輿があった方が活気がつく」と、昭和56(1981)年に神輿と子ども神輿(俵...
伝統行事・イベント
伝統行事