藤里町大沢地域の中心部に、ひときわ目立つ大きな木があります。
高さ約21.2m、幹周り8.2mの大木は「水神様の大欅」と呼ばれ、集落会館「けやきの館」の名の由来にもなっています。また、毎年11月に行われる地域の文化行事も「けやき祭り」と名付けられ、地域のシンボルになっているのがよく分かります。

 樹齢は不明ですが、古来より千年木としてあがめられており、平安時代の武将・坂上田村麻呂がその木の下に湧く水でのどの渇きを癒やしたと伝えられています。 第二次世界大戦末期、物資の不足から大欅にも危機が訪れました。海軍によって船の用材にされそうになりましたが、当時の兵事係(軍事を司る行政職員)が別の場所を案内し難を逃れたと言われています。

 その大きさから昭和30年(1955年)に、秋田県の天然記念物に指定されました。現在も木の根元には水神様が祀られており、地域の皆さんから大事にされています。

平成26(2014)年5月掲載

■参考資料
現地説明看板
藤里町誌編纂委員会『藤里町誌』

 

こちらの記事もおすすめです

13種類の伝統の芸能踊り

 大沢地域には、昔から受け継がれている踊りが13種類も残っています。 盆踊りで踊られる「甚句踊り」「なっと節」以外にもお銚子を持って踊る「銚子音頭」能代市二ツ井町にある仁鮒から大きな杉を運んだ話を唄う「大杉音頭」その...

伝統行事・イベント

郷土芸能

あきた白神りんどう生産組合

  藤里町大沢地域の田園風景の中に、紫や白などの小ぶりな花を咲かせる「りんどう」の畑が見えてきます。その畑のすぐ側、小高い丘の上に作業場があります。  「あきた白神りんどう生産組合」の組合員である菊池昇一さん。もと...

買う

その他

大沢自治会と大沢地区活動推進協議会

 藤里町大沢地域には、昔からある地縁組織「大沢自治会」と、行政と地域をつなぐ「大沢地区活動推進協議会」の組織があります。両組織は互いに協力して地域活動を支えています。  大沢自治会は「共有の山林の管理」、「芸能保...

地域活動

地域団体