能代市の市街地には、33番観音札所めぐりの行事があります。上町の観音堂は9番札所で、春と秋に執り行なわれる神事の決まりごとを守るということから、「札打ち」は春と秋の年2回行われています。
「札打ち」の行事を取り仕切るのは上町女性部の「すみれ会」。それぞれの観音堂で札所を巡る方々を出迎え、一緒に御詠歌を読み上げます。札所巡りの皆さんを見送った後は、お供えしていたお膳をすみれ会の皆さんでいただくのが、恒例となっています。
令和2(2020)年10月掲載
こちらの記事もおすすめです
日曜朝市
能代市上町地域のカフェスタイルのレンタルスペース「夢工房咲く咲く」では、6月~11月にかけ、毎週日曜の10時から朝市を開催しています。能代市の常盤地域を中心に活動する「常盤ときめき隊」のメンバーが採れたて野菜や自慢...
買う
伝統行事・イベント
朝市
イベント
能代ときめ木マルシェ
能代市上町地域では、平成30(2018)年から、“人と人とがつながる”をコンセプトに、毎月(6月~11月)第3日曜日に「ときめ木マルシェ」を開催しています。能代市上町のコミュニティカフェ「夢工房・咲く咲く」前から能代郵便局ま...
伝統行事・イベント
イベント
赤ずし
秋田県北部に伝わる「赤ずし」は、お盆に仏壇やお墓のお供えとして作られてきました。ちょうど、赤しそが収穫できる時期とも重なり、「ご飯の漬物」とも呼ばれお盆の食卓には欠かせない一品でした。 材料と作り方はいたっ...
食
郷土料理