鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわら)地域にある「鹿倉崎(かくらさき)グラウンド」を見下ろすようにそびえる山「馬子平(まごだい)」は、その昔、農耕馬の放牧場として利用され、その後、放牧場を開墾して作った畑にビート(砂糖大根)が植えられていました。ビートは、砂糖を取ることができる作物で、当時は農協へ売られていました。
当時はビートしか植えていませんでしたが、ビートを植えたことによって畑の土質が良くなり、他の野菜も植えられるようになったと言います。
馬子平には、4~5年前(平成24年現在)まで生活用水として使われていた湧水があります。その湧水は、地域の方々に「馬子平の井戸」と呼ばれ、親しまれてきました。
現在は、上水道が通り、馬子平まで登らなければ飲むことができませんが、住民の方が「あの湧水は美味しかった」と話すように、当時は水を汲みにくる人も多く、地域外から喫茶店や食堂の人も汲みに来るほどでした。また、農耕馬が放牧されていた当時、この井戸の水が馬ののどを潤しました。
現在、畑や放牧は行っていませんが、馬子平はかつての地域の生活を支えた、かけがえのない地域のシンボルでもあります。
こちらの記事もおすすめです
サメ出汁の納豆汁
納豆汁は、鹿角市の甚兵エ川原(じんべえかわら)地域をはじめ、毛馬内(けまない)地域周辺でよく食べられています。 しかし、その納豆汁の出汁や具材になるのはなんと「サメ」。サメの切り身をサイコロ大に切ってジャガイモ...
食
郷土料理
いとこ煮
「いとこ煮」は、小豆などを煮た煮物料理のことで、北陸や山口県の萩市でも有名ですが、鹿角の伝統料理でもあり、ここ鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわら)地域でもよく食べられています。 冬至に食べるとその年の冬は風邪をひ...
食
郷土料理
稲荷神社と大日神社
鹿角市甚兵エ川原(じんべえかわら)には、稲荷神社、大日(だいにち)神社、二つの神社があります。どちらもお祭りも、4月と9月の8日~9日に掛けて行われます。 稲荷神社は集落全体の、大日神社は集落の「下(しも)」の神社...
歴史
神社・寺