能代市・檜山地域に古くから伝わる「檜山舞(ひやままい)」は地域の上母体(かみもたい)集落で継承してきた秋田県指定無形民俗文化財で、「母体番楽(もたいばんがく)」とも呼ばれています。
檜山舞は母体八幡神社の祭礼日8月14日に「檜山舞保存会」によって披露されています。
檜山舞が伝えられたのは室町時代末期のことで、母体八幡神社の修験で、安東氏の起源である安倍氏3代目の大境院照山(だいきょういんしょうざん)が伝えたとされ、修験の信仰要素が込められている舞と伝えられています。
檜山地域で毎年7月に行われる「納豆まつり」などの地域行事でも檜山舞が披露されることがあり、住民からも親しまれている民俗芸能です。
平成29(2017)年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
羽立ささら
能代市・檜山地域の羽立(はだち)集落で継承している「羽立ささら」は「羽立ささら保存会」によって毎年8月13日に披露されています。 慶長15年(1610年)に檜山城の城代として多賀谷氏が檜山入りした際に羽立ささらが...
伝統行事・イベント
郷土芸能
檜山安東氏城館跡(檜山城址)
能代市檜山(ひやま)地域で最も有名な山城跡が「檜山城址」です。 檜山崇徳館(檜山地域センター)の南東に位置する檜山城址は、室町期から戦国期にかけて能代山本地域を治めた「檜山安東氏」の本拠地として知られてい...
歴史
史跡
檜山追分旧羽州街道松並木
能代市檜山地域の追分集落を通る県道4号沿いに、江戸時代に整備された「羽州街道」の面影を残す松並木があります。羽州街道は当時の主要な幹線道の一つで、江戸からの距離の目安となるよう、一里(約4km)ごとに「一里塚」と...
自然・施設
歴史
花・樹木
史跡