写真:地域に設置されている銅像

 北秋田市の伏影橋を渡ると、左手にブロンズの胸像と石碑が見えてきます。胸像は澤井作蔵 元阿仁町長です。第5~7代阿仁町長を務めました。在任中、昭和52年(1977年)に伏影橋を建設し、胸像は感謝の気持ちから建てられました。

 像の下には「阿仁町長 澤井作蔵之像 僻地の寒村に特別豪雪対策事業で豪華な伏影橋を加設しさらに道路を全面改良して地域住民に文化的な社会生活と農林業の画期的な振興に尽力された偉大な功績を永く後世に伝えるものである 昭和五十二年十一月 伏影 伊藤金蔵建立」と刻まれています。
 
 胸像の右側に立つ石碑も、伏影橋の完成と集落内の道路整備を祝って建てられたもの。山と谷に挟まれた伏影の人々が、どれほど橋の完成を待ち望んでいたのか、その喜びを今に伝えています。

平成25(2013)年6月掲載


【アクセス】
秋田内陸線「笑内駅(おかしないえき)」から車で約3分
所在地:伏影地域イラストマップ

こちらの記事もおすすめです

集落と国道を結ぶ「伏影橋」

 北秋田市伏影地域の西側には、集落に沿うように阿仁川が流れています。地域へのアクセスには、阿仁川に架かる「伏影橋(橋長98.5m)」が欠かせません。阿仁川は、高さ数十mにもなる渓谷の下を流れています。伏影橋は崖の上部に架...

自然・施設

ビューポイント

伏影自治会

 北秋田市の旧阿仁町の「中田地区」に位置する伏影地域には、13世帯33人(平成25年5月末現在)が暮らしています。住民の名字は、伊東と伊藤、全て「イトウ」性です。寛政(1789年-1800年)期の記録では12戸あり、その規模は約20...

地域活動

地域団体

おんどの清水

 北秋田市伏影地域の中でも最も水が冷たくておいしいと言われる「おんど(お堂)の清水」。八幡神社奥から湧き出し、児童館の横を通ってさらさらと流れる小川です。山から湧き出す清水は、夏は冷たく、冬は暖かく感じるそうです。...

自然・施設

湧き水