写真:伏影橋からの風景

 北秋田市伏影地域の西側には、集落に沿うように阿仁川が流れています。地域へのアクセスには、阿仁川に架かる「伏影橋(橋長98.5m)」が欠かせません。阿仁川は、高さ数十mにもなる渓谷の下を流れています。伏影橋は崖の上部に架けられ、国道105号と集落をつないでいます。

 伏影橋が完成したのは昭和52(1977)年のことです。それ以前、住民は阿仁川の断崖の下方部に架けられた狭い木橋を利用して阿仁の中心部へ行き来していました。現在も当 時の橋脚が伏影橋の下に残っています。赤い欄干の伏影橋からは阿仁川の渓谷美が広がり、新緑や紅葉の季節は絶好のビュースポットとなります。また橋の真下を秋田内陸線が通るので車両から眺める伏影橋の姿もオススメです。
 
平成25(2013)年6月掲載

【伏影橋へのアクセス】
秋田内陸線「笑内駅(おかしないえき)」から車で約2分
所在地:伏影地域イラストマップ
 

こちらの記事もおすすめです

おんどの清水

 北秋田市伏影地域の中でも最も水が冷たくておいしいと言われる「おんど(お堂)の清水」。八幡神社奥から湧き出し、児童館の横を通ってさらさらと流れる小川です。山から湧き出す清水は、夏は冷たく、冬は暖かく感じるそうです。...

自然・施設

湧き水

阿仁町長 澤井作蔵の銅像

 北秋田市の伏影橋を渡ると、左手にブロンズの胸像と石碑が見えてきます。胸像は澤井作蔵 元阿仁町長です。第5~7代阿仁町長を務めました。在任中、昭和52年(1977年)に伏影橋を建設し、胸像は感謝の気持ちから建てられました...

歴史

地域の偉人

伏影りんご

マタギが伝えた伏影りんご 北秋田市の伏影地域は、旧阿仁町唯一のりんごの産地と言われています。どうして伏影だけにりんご栽培が根付いたのでしょうか。明治時代、マタギの獲った熊の胆(くまのい)を全国各地に売り歩いていた時に...

買う

野菜・果物

直売所