「ぱきっ! シャクッ、シャクッ!」みずみずしい張りのある音を立て、はじけるように折れる、北秋田市の「小様きゅうり」。
長年、種が途絶えていたとされた、この「小様きゅうり」が平成21年(2009年)、故郷に戻ってきました。秋田県の農業試験場で偶然発見された種は、上小様と下小様を含む小様地域の農家の方々に配布され、数名が栽培を行っています。
「小様きゅうり」は、一般的なきゅうりよりも水分が多く、瓜科独特の苦みが特徴です。この渋みのない独特の苦さが、きゅうり本来の甘味をより一層引き立てます。
地元では味噌をつけてモロキュウとして食すのが一般的です。流水にてキンキンに冷やされた小様きゅうりのモロキュウはビールのおつまみなどにオススメです。
一般販売は未定ですが、多くの方々に味わってもらいたい小様地域の特産品の一つです。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
小様トンネル
国道105号線から北秋田市の小渕方面へ進み、上小様地域へ向かう坂道を登っていくと、延長463m、2車線の「新小様トンネル」が見えてきます。そして新小様トンネルのすぐ右手には、車が1台通れるくらいの、舗装された狭い...
自然・施設
歴史
ビューポイント
地域の歴史
小様酒和会(こざましゅわかい)の活動
今から40年以上前、北秋田市上小様地域にはお盆の行事が何もありませんでした。当時、10人ほどの若者が集まり、「お盆に皆で集まり酒を飲もう」という声かけの下、青年会を結成しました。青年会として10年近く活動した後、名...
地域活動
地域団体
なんこ鍋
かつて日本一の鉱山の町として栄えてきた北秋田市。 その昔、阿仁鉱山のひとつである三枚鉱山で働いていた鉱夫が、粉塵を吸い込んで起こす“よろけ”(珪肺症)に苦しめられ動けなくなってしまいました。そのとき放牧されてい...
食
郷土料理