今から40年以上前、北秋田市上小様地域にはお盆の行事が何もありませんでした。当時、10人ほどの若者が集まり、「お盆に皆で集まり酒を飲もう」という声かけの下、青年会を結成しました。青年会として10年近く活動した後、名称を「小様酒和会」と改めます。
それ以来、イベントの企画や地域の側溝あげ、草刈りといった環境整備活動を行ってきました。
活動の中で力を注いだ事業は「小様トンネル」の整備です。当時、阿仁町の中心部に抜ける「旧小様トンネル」は、車が1台やっと通れるという狭さで、延長100mほどのトンネルには待機所もなく、住民はこの生活道路に長年苦労してきました。“このままではいけない”と、全世帯が会員となる「期成同盟会」を立ち上げ、当時の阿仁町長にも自治会の総会に参加いただき道路改良を陳情し続けました。そして県の事業を活用して平成9(1997)年、現在の新トンネルが完成しました。新トンネルの完成と道路改良は決して順調に進んだわけではありません。当時30歳代の「小様酒和会」のメンバーの熱意に上小様、下小様の両自治会をはじめ当時の阿仁町長も応えてくれました。地域が、一つにまとまっていたからこそ、小さな集落の陳情が県まで届いたと言われています。この道路改良の歴史は会員にとって思い入れのあるものとなっています。
今も「小様酒和会」では会員に上下関係の意識はありません。毎月一回、小様集会所に集まって定例会を開いており、農作業のやり方からイベントの企画まで話し合う、情報交換の場となっています。
令和4(2022)年2月更新
こちらの記事もおすすめです
上小様の「かすべなます」
秋田県の北秋田市や上小阿仁村では、大晦日や正月に「かすべなます」という郷土料理を食べる風習があります。「かすべ」とはガンギエイというエイのことです。 作り方は、茹でてから擂り鉢ですり下ろしたかすべの肝をお酢、砂...
食
郷土料理
向林集落の蕎麦畑
北秋田市上小様地域を少し南東に進んだところに位置する「向林集落」は、上小様地域の住民たちの間でも、古き良き美しい風景が残る場所です。 現在、休耕田を活用して蕎麦を栽培しており、蕎麦の花が咲く8月末から9月初旬にな...
自然・施設
ビューポイント
なんこ鍋
かつて日本一の鉱山の町として栄えてきた北秋田市。 その昔、阿仁鉱山のひとつである三枚鉱山で働いていた鉱夫が、粉塵を吸い込んで起こす“よろけ”(珪肺症)に苦しめられ動けなくなってしまいました。そのとき放牧されてい...
食
郷土料理