画像:小様トンネル


    国道105号線から北秋田市の小渕方面へ進み、上小様地域へ向かう坂道を登っていくと、延長463m、2車線の「新小様トンネル」が見えてきます。そして新小様トンネルのすぐ右手には、車が1台通れるくらいの、舗装された狭い道が見えます。

 この道は、上小様地域の人々が、集落から阿仁町に抜ける生活道路に使用していた「旧小様トンネル」へ続く道です。

 現在は生活道路の面影はありませんが、登り坂を進んでいくと平成9年(1997年)まで現役だった幅3~4m、車1台がようやく通れる「旧小様トンネル」が見えてきます。

 旧小様トンネルに向かう登り坂は急こう配で、冬場は危険を伴います。住民は坂を登る前に車のタイヤにチェーンを巻いてから車を発進させたといいます。

 上小様と下小様の両自治会は全住民で「期成同盟会」を結成し、秋田県庁の事業を活用し、平成9年(1997年)、現在の新小様トンネルの竣工に漕ぎ着けました。
 現在、小渕から上小様へは、不自由することなく、新小様トンネルを通過して通りぬけることができますが、住民のみなさんは、苦労を重ねて旧トンネルを長年使用してきました。
 新小様トンネルの上に今も眠る旧小様トンネルには、小様の人々の生活の歴史が刻まれています。
平成24(2012)年5月掲載

こちらの記事もおすすめです

芭蕉句碑

 江戸時代の阿仁町は、文化が盛んに流入する地理的環境に恵まれていました。「五城目街道」を経て秋田文化が、「高陣街道」からは比内文化が入ってきます。阿仁の銅を運搬する「阿仁川」経由で能代文化、そして「大覚野街道」...

歴史

史跡

上小様の「かすべなます」

 秋田県の北秋田市や上小阿仁村では、大晦日や正月に「かすべなます」という郷土料理を食べる風習があります。「かすべ」とはガンギエイというエイのことです。   作り方は、茹でてから擂り鉢ですり下ろしたかすべの肝をお酢、砂...

郷土料理

なんこ鍋

   かつて日本一の鉱山の町として栄えてきた北秋田市。 その昔、阿仁鉱山のひとつである三枚鉱山で働いていた鉱夫が、粉塵を吸い込んで起こす“よろけ”(珪肺症)に苦しめられ動けなくなってしまいました。そのとき放牧されてい...

郷土料理