北秋田市七日市地域の七日市公民館の南に位置する岩脇集落。集落の南側には岩が露出する山があり、集落の名前の由来となったと言われています。
岩脇集落には「旧阿仁街道のブナ」と呼ばれる巨大なブナの樹があります。幹の直径は165センチメートル、樹齢は推定250年と言われ、江戸時代から岩脇集落を見守ってきました。今も岩脇集落によって大切に管理され、集落から現地まではわかりやすい看板が案内してくれます。
岩脇集落の児童館の奥から、細い坂道を上がると出迎えてくれるブナ。樹の下の道祖神をすっぽりと包みこむように枝を四方に延ばしています。近くに駐車場もありますが、道が細く急な坂なので、児童館から歩いての訪問がおすすめです。里山の散策気分を満喫しながら、季節によって表情の変わる巨大ブナに会いに行ってみませんか?
平成27(2015)年3月掲載
■参考文献
『現地説明看板』
『鷹巣町史』
『鷹巣町史』
こちらの記事もおすすめです
小猿部川(おさるべがわ)
北秋田市七日市地域の北から南東にかけて流れる小猿部川は、県道111号に沿うように地域内を蛇行して流れています。季節に応じてアユ、イワナ、ヤマメ、ニジマス、コイ、フナ、ウグイが釣れ、県外からも釣りの愛好家が訪れる人気...
自然・施設
ビューポイント
江戸時代の治水の歴史
七日市地域を流れる小猿部川は、両側が切り立った崖のようになっています。大雨が降れば洪水を引き起こし、周囲に甚大な被害をもたらしていました。洪水の被害を食い止めるため、そして農業を安定して営むためにも、農業用水の...
歴史
地域の歴史
七日市の言葉っこ
北秋田市七日市地域の「言葉」を後世に残そうと、令和3(2021)年、七日市老人クラブ寿会が発行したのが「七日市の言葉っこ」です。 「アグ(歩く)」「ンミャ(美味しい)」など、暮らしの中で使われてきた七日市地域の言葉をと...
歴史
文化