北秋田市七日市地域の「言葉」を後世に残そうと、令和3(2021)年、七日市老人クラブ寿会が発行したのが「七日市の言葉っこ」です。
「アグ(歩く)」「ンミャ(美味しい)」など、暮らしの中で使われてきた七日市地域の言葉をとりまとめた記録集です。平成29(2017)年から始まったこの事業は、寿会のメンバーが、各自思いついた時に言葉を書きとどめ、集まった時に持ち寄るという形で収集しました。この他、地域のサロン活動で集まった住民からも情報を収集し、1700語近くが掲載されています。
また、文字だけでは伝わらない言葉の雰囲気を残そうと、住民による音声記録のCDも付属されています。七日市の歴史と文化が詰まった「七日市の言葉っこ(1200円(税込・送料別)」、この機会にぜひお手にとってみてください。
令和4(2022)年7月掲載
【お問い合せ】七日市公民館(老人クラブ寿会)
- 電話・FAX:0186-66-2001
こちらの記事もおすすめです
岩脇のブナ
北秋田市七日市地域の七日市公民館の南に位置する岩脇集落。集落の南側には岩が露出する山があり、集落の名前の由来となったと言われています。 岩脇集落には「旧阿仁街道のブナ」と呼ばれる巨大なブナの樹があります。幹の...
自然・施設
花・樹木
旧長岐家住宅
藩政時代、小猿部郷(おさるべごう)の肝煎(村長)を務めた長岐家は、周辺村々のまとめ役を担っていました。七日市村の旧長岐家住宅(通称:長岐家)が、現在も七日市地域の本郷集落に残っています。長岐家は地域の人々からは「親方(...
自然・施設
歴史
その他
文化財
江戸時代の治水の歴史
七日市地域を流れる小猿部川は、両側が切り立った崖のようになっています。大雨が降れば洪水を引き起こし、周囲に甚大な被害をもたらしていました。洪水の被害を食い止めるため、そして農業を安定して営むためにも、農業用水の...
歴史
地域の歴史