減反から生まれたアイディアの干し餅

 寒さが肌に刺さるような冬になると、雪国の家々の軒下には色鮮やかな干し餅が吊され、真っ白な雪景色を彩ります。干し餅は寒風に晒して乾燥させた保存食として知られています。
 
北秋田市前山地域には平成22(2010)年、「おから入り干し餅」という一風変わった干し餅が誕生しました。干し餅におからを入れようと考えたのは前山地域に住む、戸沢イサさんです。イサさんは、平成22年にJA鷹巣町(現JA秋田たかのす)が主催する「生活工夫展」におから入りの干し餅を出展し、最優秀賞を受賞しました。
 
当時は減反政策により、農業協同組合では減反した畑に大豆を植えることを奨励していました。そこで、イサさんは大豆を使って何か出来ないかを考えました。寒天に大豆を入れてみるなど試行錯誤しながら、おからを干し餅に入れたらどうだろうか、という考えに辿り着きました。おからを入れることにより、普通の干し餅よりも作り方が難しくなりますが、身が締まってサクサクの食感を楽しむことが出来ます。
 
前山婦人会では、イサさんからおから入り干し餅の秘伝レシピを教えてもらい、「農繁期が終わり、仕事がない時期なので、みんなで干し餅を作っておしゃべりをするのが楽しい」と農閑期の冬季講座として干し餅作りをしてきました。
  イサさんが講師を務める干し餅作りの講座は終了しましたが、郷土の名物として、前山地域では、個人で干し餅を作り続けている方々がいます。
 
平成27(2015)年3月掲載
令和3(2021)年4月更新

【関連リンク】産地直送ブログ
北秋田市前山地域の「おから入り干し餅」と前山婦人部の皆さん(2023年2月掲載)

こちらの記事もおすすめです

七座(ななくら)地区「親睦交流体育祭」

  北秋田市の七座地区は、前山、今泉、黒沢の三つの集落からなる地区で、昭和30年頃から「さなぶり運動会」として、運動会を開催しています。七座小学校が火事で焼失したときは運動会の存続が危ぶまれましたが、何とか続けたい...

地域活動

世代間交流

前山の歴史

  「前山」の名前が初めて記録に残されたのは文禄3(1594)年。当時、この地方を治めていた浅利氏と秋田氏の抗争に巻き込まれ、北秋田市の農村が放火・なで切りの被害を受けたと言われています。この件を大阪に報告した文書に...

歴史

地域の歴史

前山婦人会の活動

    北秋田市前山地域の拠点施設、「前山森林交流センター」から聞こえる明るい笑い声。声の主は「前山婦人会」の皆さんで、前山地域で様々な活動を行っています。   前山婦人会では、花壇で花を育てる活動が活発で、平成26...

地域活動

地域団体