湧き水を活かしたお酒「富久亀(ふくかめ)」
北秋田市前山地域の東側、坊沢方向に向かって左手の山腹に、岩盤をえぐった水かめに落ちる湧き水があります。この場所は、「伊勢堂長根」、または「亀ヶ森(かめがもり)」と呼ばれ、かつて、前山地域があった場所と伝わっています。
湧き水はまれに見る良質の水で、酒造りに非常に適していたため、旧合川町の八幡岱地域の高橋長四郎という豪農が前山地域に工場を建て、清酒を製造していました。
銘柄を「富久亀」と名付けて売り出しましたが、工場は残念ながら昭和の初めごろ閉鎖しました。
前山地域の方と話をしていると、前山地域に点在する湧き水の話と共に話題に上る「富久亀」は、今もなお住民の記憶の中に息づいています。
平成27(2015)年3月掲載
■参考文献
『七座郷土史』七座郷土史編纂委員会
こちらの記事もおすすめです
おから入り干し餅
減反から生まれたアイディアの干し餅 寒さが肌に刺さるような冬になると、雪国の家々の軒下には色鮮やかな干し餅が吊され、真っ白な雪景色を彩ります。干し餅は寒風に晒して乾燥させた保存食として知られています。 北秋...
食
米菓子・餅
岩清水「竜泉(りゅうせん)」
明治天皇立寄りの岩清水 北秋田市前山地域に入って間もなく、屋根のかかった泉があります。前山地域には良質の湧き水が3ヵ所に点在し、中でもこの「竜泉」は格別で、昔は水桶をてんびんで担いで汲みに来たということです。 ...
自然・施設
湧き水
七座(ななくら)地区「親睦交流体育祭」
北秋田市の七座地区は、前山、今泉、黒沢の三つの集落からなる地区で、昭和30年頃から「さなぶり運動会」として、運動会を開催しています。七座小学校が火事で焼失したときは運動会の存続が危ぶまれましたが、何とか続けたい...
地域活動
世代間交流