北秋田市・浦田地域の「浦田若勢会(わかぜかい)」は平成29年度で148周年を迎える団体で、18歳から50歳までの男性22人が所属しています。

 浦田自治会を構成する会のひとつとして、地域行事の運営や補助を行っています。浦田若勢会が主体となって行う行事は「金勢祭(こんせいさい)」「山道払い」「虫祭り」「獅子踊り」「ねぶ流し」「御輿」「奉納相撲」「浦田部落各種団体交流会」などがあり、少年団が主体となって行う「鳥追い」や「万灯火」といった行事の補助も行っています。

 金勢祭は年度初めに行われるお祭りで、毎年旧暦の3月8日と旧暦9月8日に神事が行われています。子孫繁栄などの御利益があると言われ、参拝客の中には実際に御利益があった方がいらっしゃいます。

 山道払いは毎年6月の第2日曜日に行われており、浦田地域の財産である山の草刈りを行い、林道の管理をしています。各世帯から一人の協力がいただけるように、開催時期が近づくと若勢会で呼びかけを行っています。

 少年団の行事は、子供たち主体で行うものではありますが、安全のために見守る役割を若勢会の会員が担っています。100年以上続く歴史ある浦田若勢会は様々な役割を担っており、地域にとってなくてはならない存在です。

平成29(2017)年3月掲載

こちらの記事もおすすめです

浦田神社と祭典

 北秋田市・浦田地域にある「浦田神社」は、言い伝えでは約800年の歴史があると言われています。かつて浦田地域は、「寄延(よりのぶ)」、「白坂」、「大渕」、「浦田」の4集落で「浦田村」をつくっており、浦田神社は村社とし...

歴史

神社・寺

浦田の万灯火(まとび)

   北秋田市・浦田地域で毎年春彼岸の最終日に行われている「万灯火(まとび)」は、浦田地域の「少年団」によって継承されています。万灯火には先祖供養の意味があり、昔は墓所で迎え火と送り火の日に集めてきた藁を燃やしたと言...

伝統行事・イベント

季節の行事

穴稲荷様

   北秋田市・浦田地域に「穴稲荷様(あないなりさま)」と呼ばれる稲荷神社があります。上小阿仁村方面から国道105号を北上すると、田んぼの中に一際目立つ3連の赤い鳥居を見ることができます。その鳥居をくぐり坂道を上ると広場...

歴史

神社・寺