北秋田市・浦田地域で毎年春彼岸の最終日に行われている「万灯火(まとび)」は、浦田地域の「少年団」によって継承されています。万灯火には先祖供養の意味があり、昔は墓所で迎え火と送り火の日に集めてきた藁を燃やしたと言います。
少年団は小学校3年生から中学校3年生までの子供たちが所属しており、火を使う行事のため「浦田若勢会」の皆さんが安全を見守ります。
事前に少年団とその家族が集まって火を付けるための「だま」を1日かけて作ります。
万灯火当日は作った「だま」に灯油を染みこませ、阿仁川堤防沿いのあぜ道に等間隔で設置していき、事前準備が完了となります。夜には少年団と若勢会が一緒に100個以上のだまに火を灯して幻想的な光りを浮かび上がらせます。
万灯火が灯る時間帯になると地域の方は外に出て万灯火を楽しみ、先祖への思いを馳せます。50年以上、途絶えること無く継承されている万灯火は浦田地域の冬の風物詩となっています。
平成29(2017)年3月掲載
【関連リンク】産地直送ブログ
【関連リンク】産地直送ブログ
→ 北秋田市浦田地域で「万灯火(まとび)」のダマ作り♪ 春彼岸の万灯火が行われました!(2025年3月掲載)
こちらの記事もおすすめです
穴稲荷様
北秋田市・浦田地域に「穴稲荷様(あないなりさま)」と呼ばれる稲荷神社があります。上小阿仁村方面から国道105号を北上すると、田んぼの中に一際目立つ3連の赤い鳥居を見ることができます。その鳥居をくぐり坂道を上ると広場...
歴史
神社・寺
浦田のねぶ流し
北秋田市・浦田地域で毎年8月6日に行われている行事「ねぶ流し」は、「浦田若勢会(わかぜかい)」が主体となって行っている行事です。 浦田地域の班編制は10班で、ねぶ流しには各班が美人画や七福神などの絵が描かれた大き...
伝統行事・イベント
季節の行事
浦田若勢会の活動
北秋田市・浦田地域の「浦田若勢会(わかぜかい)」は平成29年度で148周年を迎える団体で、18歳から50歳までの男性22人が所属しています。 浦田自治会を構成する会のひとつとして、地域行事の運営や補助を行っています。浦田...
地域活動
地域団体