北秋田市・浦田地域に伝わる「浦田獅子踊り」は「浦田若勢会(わかぜかい)」が主体となって継承している郷土芸能です。
毎年7月下旬、練習期間の前にお酒を酌み交わして結束を強める「頭固め」が行われ、その後2週間ほど、土日を除く平日の夜に浦田神社の敷地内で練習が行われます。
毎年8月12日には「頭揃え」と呼ばれるリハーサルを行い、13日に獅子踊りの本番が行われます。13日は浦田神社の境内にある忠魂碑に黙祷を捧げ、行列を作って地域にある源昌寺へ向かいます。18:00頃に源昌寺で獅子踊りを披露し、その後、浦田地域の中央部と浦田神社で披露されます。
獅子踊りの最後には「獅子納め」の儀式が行われ、その後は翌年の頭固めまで獅子踊りは原則行わないという決まりがあります。
浦田地域に昔から伝わる浦田獅子踊りは地域の若者たちの手で受け継がれています。
こちらの記事もおすすめです
浦田若勢会の活動
北秋田市・浦田地域の「浦田若勢会(わかぜかい)」は平成29年度で148周年を迎える団体で、18歳から50歳までの男性22人が所属しています。 浦田自治会を構成する会のひとつとして、地域行事の運営や補助を行っています。浦田...
地域活動
地域団体
浦田の万灯火(まとび)
北秋田市・浦田地域で毎年春彼岸の最終日に行われている「万灯火(まとび)」は、浦田地域の「少年団」によって継承されています。万灯火には先祖供養の意味があり、昔は墓所で迎え火と送り火の日に集めてきた藁を燃やしたと言...
伝統行事・イベント
季節の行事
浦田の虫祭り
北秋田市・浦田地域で毎年7月第一日曜日に行われている「虫祭り」は、「浦田若勢会(わかぜかい)」が主体となって行っている行事です。 虫祭りはその年の豊作を願い、作物に虫がつかないようにと地域にある田んぼの周囲を太鼓...
伝統行事・イベント
季節の行事