画像:福寿草の群生地

  大館市越山(こしやま)地域の蛭沢(ひるさわ)集落には、地元の人々に愛されてきた福寿草の群生地があります。集落に近い里山のふもと、約50aほどの傾斜地一面に黄色の福寿草が広がっています。

 国道7号線から田代大橋東交差点を県道68号線へと入り、まっすぐ進むと蛭沢集落唯一の商店である「笹木商店」が左手に見えてきます。福寿草の自生地への目印となるのが、笹木商店の隣にある案内板です。

 「自分たちだけでなく多くの人に見てほしい」と地元住民で組織する越山十日会が、案内看板と散策道を整備しました。散策道から少し斜面を登ると蛭沢集落を一望できるスポットもあります。笹木商店の裏の里山一面に咲き誇る可憐な福寿草は、越山に春の訪れを告げる花。福寿草以外にもフキノトウ、カタクリや、菊の花に似たかわいらしい姿のキクザキイチゲなど、小さな花々が訪れる人々を迎えてくれます。

平成23(2011)年4月掲載
【福寿荘群生地の所在地】
笹木商店(〒018-3501 秋田県大館市岩瀬桂岱70)が目印

こちらの記事もおすすめです

越山の歴史

 大館市の越山(こしやま)地域は、岩瀬川上流にある蛭沢、田茂ノ木、越山、羽立、長谷地、大石渡の6つの集落からなります。  『田代町史』によると、かつては蛭沢を除く5集落が古くから「越山五ヶ部」と称して、祭典などを...

歴史

地域の歴史

タケノコの皮の卒業証書

 大館市の旧田代町に属する越山地域には、133年もの歴史があった越山小学校の校舎が残され、現在は大館市の田代公民館越山分館として活用されています。  越山小学校は、明治8(1875)年7月25日に越山地域の北側、大館市岩瀬...

歴史

文化

石の塔

 「石の塔」は、秋田県大館市越山地域と青森県大鰐町の県境にそびえたつ、高さ約24m、周囲74mの巨大な岩です。 青森県大鰐町では、「石の塔見ねうぢ(見ないうちは) でっけごと(大きなこと) しゃべらいねぞ(しゃべら...

自然・施設

ビューポイント