大館市越山(こしやま)地域の蛭沢(ひるさわ)集落には、地元の人々に愛されてきた福寿草の群生地があります。集落に近い里山のふもと、約50aほどの傾斜地一面に黄色の福寿草が広がっています。
国道7号線から田代大橋東交差点を県道68号線へと入り、まっすぐ進むと蛭沢集落唯一の商店である「笹木商店」が左手に見えてきます。福寿草の自生地への目印となるのが、笹木商店の隣にある案内板です。
「自分たちだけでなく多くの人に見てほしい」と地元住民で組織する越山十日会が、案内看板と散策道を整備しました。散策道から少し斜面を登ると蛭沢集落を一望できるスポットもあります。笹木商店の裏の里山一面に咲き誇る可憐な福寿草は、越山に春の訪れを告げる花。福寿草以外にもフキノトウ、カタクリや、菊の花に似たかわいらしい姿のキクザキイチゲなど、小さな花々が訪れる人々を迎えてくれます。
こちらの記事もおすすめです
蛭沢獅子踊り
大館市越山(こしやま)地域に伝えられているのが「蛭沢獅子踊り」です。 始まりは、安永年間(1772~1781)とも文化年間(1804~1818)とも言われ、佐竹氏の転封がきっかけに伝えられたという説と、津軽地方から伝えられ...
伝統行事・イベント
郷土芸能
石の塔
「石の塔」は、秋田県大館市越山地域と青森県大鰐町の県境にそびえたつ、高さ約24m、周囲74mの巨大な岩です。 青森県大鰐町では、「石の塔見ねうぢ(見ないうちは) でっけごと(大きなこと) しゃべらいねぞ(しゃべら...
自然・施設
ビューポイント
五色の滝、糸滝
大館市越山地域の北には、標高1,178メートルの主峰「田代岳」を中心に、白神山地の東端の山々が連なっています。 多くの登山者で賑わう田代岳周辺ですが、複雑に入り組んだ沢筋には大小さまざまな滝が数多く確認されてい...
自然・施設
滝