画像:大屋梅

1200年の歴史をもつ大屋梅

  大屋梅の歴史は古く、天長年間(824年~834年)まで遡ります。当時、鎮守府将軍小野春風が東北遠征のため出羽に来た際、随行した彦右衛門、平右衛門の二人は江津(滋賀県)に帰らず、藤原・阿部の姓を名乗って大屋に住み着いたと言われています。

 その時、彦右衛門は庭に梅の木を植えました。「浪速の梅(なにわの梅)」と呼ばれたこの梅の木が、大屋梅のはじまりと言われています。
    また、秋田藩主佐竹義宣公が参勤交代の折りに立ち寄り、江津の梅を鑑賞した際に描かせた梅の絵図が藤原家に今も伝わっています。

 大屋梅の特徴は大規模な梅林ではなく、各家屋に「屋敷梅」として植えられていることと、数百年という年月を生き抜いた古木という点です。花は一重で薄いピンク色。大正時代には、樹齢数百年を数える梅の古木が千数百本見られ、どっしりとした古木が茅葺き屋根に映える、著名な「梅の里」となりました。

 しかし、戦後の生活様式の変化と、昭和時代に本格化したより商品価値の高いりんごへの転作が行われ、梅の木は徐々に減っていきました。昭和40年代に入り、梅の古木(樹齢百年以上)と思われる梅の木はわずか400本ほどとなりました。

 昭和45(1970)年「このままでは、梅がやがて『幻の大屋梅』となってしまう」という危機感から、地域の有志により「大屋梅林保存会」が結成されました。現在は「大屋梅保存会」と名前を変え、屋敷梅の保護だけでなく、地域活性化にも取り組んでいます。

平成25(2013)年8月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
横手市大屋地域の「大屋梅」の花が見ごろです(2019年4月掲載)
 

こちらの記事もおすすめです

木札職人 かまくら商店

-あなただけの一枚を-  横手市大屋地域にある「かまくら商店」では、お祭りの時に首から下げる札「木札」を中心に表札や木工品など様々な商品を扱っています。  秋田杉を使った組子細工などの製作体験もでき、時間や難易...

買う

その他

幻の東山道

  「道」は、古代日本(飛鳥時代から平安時代にかけて)の中央政府が定めた「七畿五道」と呼ばれる行政による大きな地方の呼び方と、その地方を貫く街道の両方を指しています。東海道や北海道のように、現在も使われている言葉...

歴史

地域の歴史

榮神社と獅子祭りの神事

  榮神社は、かつて「法龍山祝融寺太子堂(ほうりゅうざん しゅくゆうじ たいしどう)」と呼ばれていました。創建は大同4(809)年と伝えられ、坂上田村麻呂が太子堂を建立し、聖徳太子の尊像を祀ったものとされています。現...

歴史

神社・寺