画像:鮪川の「ハタハタ寿司」

 冬の秋田の保存食といえば、「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。
ハタハタを3日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、酢、人参などで漬け込みます。

   県内では沿岸、内陸問わず作られており、男鹿市の鮪川(しびかわ)地域でも、旬の12月に各家庭でハタハタ寿司づくりが行われます。作り方は各家々で多少異なります。作成過程で、一般的には冷ましたご飯を麹に混ぜますが、炊いたご飯を熱いうちに、麹を混ぜる家庭もあるなど、3週間くらい発酵させて出来上がるハタハタ寿司は、おもてなし料理としても食卓に上がります。

令和3(2021)年1月掲載

■参考文献
秋田県農村漁村生活研究グループ協議会『あきた郷味風土記』 

こちらの記事もおすすめです

鮪川のナマハゲ

-若者たちに受け継がれる「怖さの秘密」-  大みそかの夜、鮪川の子どもたちは恐怖に震えあがります。 「泣く子はいねがぁー!」で説明不要なほど有名な男鹿の「ナマハゲ」。県内では、真山にある真山神社、赤神神社などの...

伝統行事・イベント

伝統行事

直売所「しびかわの店」

  平成23(2011)年5月、男鹿市五里合(いりあい)の県道304号払戸琴川線沿いに、鮪川地域の直売所「しびかわの店」がオープンしました。 「水の郷 鮪川」と書かれたのぼりが目印です。この直売所は、鮪川の有志が出店しており、地元で...

買う

直売所

イサバ清水

 男鹿市の鮪川(しびかわ)と言えば「滝の頭」が有名ですが、寒風山の北側、なだらかな丘陵に沿って発達している鮪川地域では、寒風山の伏流水がいたる所で清水として姿を現しています。  その代表的が「イサバ清水」です。...

自然・施設

湧き水