冬の秋田の保存食といえば、「ハタハタ寿司」です。秋田の麹文化と魚が出会って生まれた、秋田の食文化の極みとも言われています。
ハタハタを3日間ほど水につけ、ぬめりをとり、血抜きをしっかりしたら、麹、ご飯、塩、酒、酢、人参などで漬け込みます。
県内では沿岸、内陸問わず作られており、男鹿市の鮪川(しびかわ)地域でも、旬の12月に各家庭でハタハタ寿司づくりが行われます。作り方は各家々で多少異なります。作成過程で、一般的には冷ましたご飯を麹に混ぜますが、炊いたご飯を熱いうちに、麹を混ぜる家庭もあるなど、3週間くらい発酵させて出来上がるハタハタ寿司は、おもてなし料理としても食卓に上がります。
■参考文献
秋田県農村漁村生活研究グループ協議会『あきた郷味風土記』
こちらの記事もおすすめです
力石(ちからいし)
江戸時代から昭和初期まで、全国各地で「力石」を用いた力くらべが行われていました。 昔はほとんどの労働を人力に頼るしかなく、必然的に個人の体力が必要とされていたため、この力くらべは、身体鍛錬が行われるとともに...
歴史
文化
安田海岸(鮪川層)
男鹿半島というのは観光資源豊かな場所としても知られますが、地質学の世界ではきわめて貴重な地域とされ、国内外から研究者や学生が多く訪れる場所でもあります。 ここ安田海岸(あんでんかいがん)は五里合地域の北にあ...
自然・施設
歴史
ビューポイント
その他
直売所「しびかわの店」
平成23(2011)年5月、男鹿市五里合(いりあい)の県道304号払戸琴川線沿いに、鮪川地域の直売所「しびかわの店」がオープンしました。 「水の郷 鮪川」と書かれたのぼりが目印です。この直売所は、鮪川の有志が出店しており、地元で...
買う
直売所