能代市鶴形地域の特産「鶴形そば」は、地元産そば粉100%に豆乳をつなぎにした風味豊かなそばです。

 鶴形そばの歴史は古く、昔から家々で、そばの作付けが行われてきました。しかし、高台でのそば栽培は手間がかかり、草が生えて荒れた農地が増えたため、みなで農地をカバーしようと、平成16(2004)年、地元の農家で「鶴形地区そば生産組合」を立ち上げました。現在も、多くの農家により、そば栽培が受け継がれています。
 
 また、平成20(2008)年には、そばの加工や販売にも取り組もうと、生産組合の5軒の農家が「鶴形そば製造加工株式会社」をつくりました。市内のスーパーや道の駅へ出荷しているほか、イベントでの出張販売や、そば打ち体験なども行ってきました。
 鶴形そばのファンは年々増え、年末には地域の住民も参加して、年越しそばの予約の対応に追われています。
 
 鶴形そばを、ぜひ一度、味わってみてはいかがでしょうか。

令和4(2022)年2月掲載 
 
【お問い合わせ】鶴形そば製造加工株式会社
・住所:秋田県能代市字戸草沢5-12
・電話:0185-58-3920
・FAX:0185-58-3262

こちらの記事もおすすめです

鴨巣一里塚

  慶長9年(1604年)、江戸幕府は江戸日本橋を起点に「五街道」と呼ぶ5つの陸上交通路を東海、北陸、東山に整備し、「一里塚」と呼ばれる道標の「塚」を一里(約4km)ごとに築きました。鶴形地域には、青森~秋田~山形を通り、...

歴史

史跡

送り彼岸の地蔵(ジンジョ)焼き

 彼岸には死者の霊がこの世に降りてくると言われています。 能代市鶴形地域では毎年3月の送り彼岸の日に、死者の霊を供養し、五穀豊穣、無病息災を祈願する「地蔵焼き」を住民が米代川河川敷で行います。  地蔵焼きは「地蔵」...

伝統行事・イベント

季節の行事

たちこうべ山の物見坂

  能代市鶴形地域の北に位置する「立甲部(たちこうべ)山」。標高60mほどの小高い山で、北は米代川、南に姥壊(うばふところ)川が流れ、山中を羽州街道が通り、地域の皆さんからは「たちこうべ」の呼び名で親しまれています。 ...

自然・施設

歴史

ビューポイント

地域の歴史