能代市檜山 人口:816 人 世帯数:376 世帯

多賀谷氏の菩提寺「多宝院」は桜の名所。

檜山地域づくり協議会で開催する「檜山納豆まつり」。

国指定史跡「檜山安東城館跡」の一つ「檜山城址」。

1月に行われる子供冬まつり。

地域のあらましと歴史

 能代市檜山(ひやま)地域は能代市の東、三種町との境に位置します。戦国大名・檜山安東氏の本拠地として知られ、中世から江戸時代の終わりまで能代山本地方の中心地として栄えました。国指定史跡となっている檜山安東氏城館跡(檜山城跡、大館跡、茶臼館跡、国清寺跡)を筆頭に、檜山安東氏や江戸時代に檜山を治めた多賀谷氏ゆかりの遺跡や寺社仏閣、檜山舞・羽立ささらといった郷土芸能が残されており、「のしろ檜山周辺歴史ガイドの会」によって地域の名所をめぐるガイドも行われています。

 また、秋田音頭の歌詞にも登場する「檜山納豆」や、北限のお茶「檜山茶」の産地としても知られ、檜山地域づくり協議会では「納豆まつり」「檜山茶フェスティバル」といったイベントも開催しています。

※人口・世帯数は令和5(2023)年4月1日現在の能代市のデータです。

アクセス

関連記事

枝垂れ桜の名所「多宝院」

  能代市檜山(ひやま)地域には秋田県の有形文化財に指定されている「多宝院(本堂・山門・鐘楼)」があります。多宝院は慶長15年(1610年)に檜山地域に入った桧山多賀谷氏の菩提寺(先祖代々の墓がある寺のこと)で、枝垂れ...

自然・施設

歴史

ビューポイント

神社・寺

古四王神社の杉(檜山神社)

 能代市檜山地域の鎮守・檜山神社に「古四王神社の千年杉」と呼ばれる杉の木があります。檜山神社は明治時代、古四王神社や愛宕堂などの周辺諸社が合祀されて出来た神社で、平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に戦勝祈願し建...

自然・施設

歴史

花・樹木

神社・寺

檜山安東氏城館跡(檜山城址)

 能代市檜山(ひやま)地域で最も有名な山城跡が「檜山城址」です。    檜山崇徳館(檜山地域センター)の南東に位置する檜山城址は、室町期から戦国期にかけて能代山本地域を治めた「檜山安東氏」の本拠地として知られてい...

歴史

史跡

多賀谷居館跡

  江戸時代に能代山本地方を治めた「多賀谷氏」の居館跡が、能代市檜山地域に残されています。多賀谷氏は常陸国(茨城県)の生まれで、慶長5年(1600年)の関ケ原合戦後、佐竹義宣が国替えで常陸から秋田に入部した際、義宣の...

歴史

史跡

檜山追分旧羽州街道松並木

 能代市檜山地域の追分集落を通る県道4号沿いに、江戸時代に整備された「羽州街道」の面影を残す松並木があります。羽州街道は当時の主要な幹線道の一つで、江戸からの距離の目安となるよう、一里(約4km)ごとに「一里塚」と...

自然・施設

歴史

花・樹木

史跡

檜山納豆

秋田音頭でもお馴染み「檜山(ひやま)納豆」   能代市檜山(ひやま)地域と言えば、秋田音頭の歌詞にも登場する「檜山納豆」が有名です。その起源は不明とされていますが、「天明の大飢饉」の際に製造が始まったと伝わってい...

買う

その他

その他

北限のお茶「檜山茶」

 能代市・檜山地域では古くから「檜山茶」の栽培が行われており、製茶を行っている地域としては北限と言われています。檜山茶の起源は江戸時代中期まで遡ります。 檜山地域に城館を構え、能代山本地方を治めていた多賀谷氏の6...

買う

その他

その他

羽立ささら

   能代市・檜山地域の羽立(はだち)集落で継承している「羽立ささら」は「羽立ささら保存会」によって毎年8月13日に披露されています。  慶長15年(1610年)に檜山城の城代として多賀谷氏が檜山入りした際に羽立ささらが...

伝統行事・イベント

郷土芸能

檜山舞

   能代市・檜山地域に古くから伝わる「檜山舞(ひやままい)」は地域の上母体(かみもたい)集落で継承してきた秋田県指定無形民俗文化財で、「母体番楽(もたいばんがく)」とも呼ばれています。  檜山舞は母体八幡神社の...

伝統行事・イベント

郷土芸能