画像:羽立ささら

 

 能代市・檜山地域の羽立(はだち)集落で継承している「羽立ささら」は「羽立ささら保存会」によって毎年8月13日に披露されています。
 慶長15年(1610年)に檜山城の城代として多賀谷氏が檜山入りした際に羽立ささらが献上され、その時に多賀谷氏から定紋入りの旗を賜ったとされています。
 羽立ささらの起源についてはっきりとした記録は残されていませんが、安政5年(1858年)に多賀谷氏の家臣である石川官太夫が、当時の「母体(もたい)村」の肝煎りに充てて書いた羽立ささらについての覚書が残されていることから、安政年間、またはそれ以前からささらが存在していたことがわかります。
 羽立ささらの中には奴踊りや棒術、獅子ささらなどの演目があり、羽立集落で大切に継承されている民俗芸能です。
 
平成29(2017)年3月掲載

こちらの記事もおすすめです

枝垂れ桜の名所「多宝院」

  能代市檜山(ひやま)地域には秋田県の有形文化財に指定されている「多宝院(本堂・山門・鐘楼)」があります。多宝院は慶長15年(1610年)に檜山地域に入った桧山多賀谷氏の菩提寺(先祖代々の墓がある寺のこと)で、枝垂れ...

自然・施設

歴史

ビューポイント

神社・寺

多賀谷居館跡

  江戸時代に能代山本地方を治めた「多賀谷氏」の居館跡が、能代市檜山地域に残されています。多賀谷氏は常陸国(茨城県)の生まれで、慶長5年(1600年)の関ケ原合戦後、佐竹義宣が国替えで常陸から秋田に入部した際、義宣の...

歴史

史跡

檜山追分旧羽州街道松並木

 能代市檜山地域の追分集落を通る県道4号沿いに、江戸時代に整備された「羽州街道」の面影を残す松並木があります。羽州街道は当時の主要な幹線道の一つで、江戸からの距離の目安となるよう、一里(約4km)ごとに「一里塚」と...

自然・施設

歴史

花・樹木

史跡