5月5日(金)、横手市戸波地域の戸波神社で祭典が行われ、地域の郷土芸能「ぎおんばやし」が奉納されました!
当日の様子をお届けします♪

「ぎおんばやし」は元禄年間(1688年~1704年)、加賀国(現石川県)金沢の浪人、対馬監物(つしまけんもつ)によって伝えられたとされています。赤い振袖に白足袋で踊られる、優雅な座敷舞です。文化8(1811)年に9代久保田藩主・佐竹義和公が仙北地方を巡検の折、増田村に宿泊した際に披露し、褒め称えられたと言われています。
●郷土芸能「ぎおんばやし」についてはこちらからどうぞ
郷土芸能「きつねばやし」「ぎおんばやし」「草音頭」(秋田のがんばる集落応援サイト)

  
午前11:30、拝殿にて踊り手やお囃子の方々が、参拝されました!
厳かな雰囲気が伝わってきましたよ。


お囃子の方々の笛や太鼓の演奏が始まると、いよいよ「ぎおんばやし」の踊りが始まりました(^^)






踊り子が大きく腕を回すなど所作がゆったりしていて、優雅に、そして力強く舞います!
※踊りの様子は、あきた元気ムラの“Instagram”→ぎおんばやしで動画を公開しています♪
ぜひ、ご覧ください!
     
お囃子は、地域の「郷土芸能保存会」の皆さんが演奏しています。
いったん、途絶え、地域内に一人も笛を吹ける人がいなかった時代もあったそうですが、同じ横手市の「福嶋サイサイ囃子」を継承する方々から教わり、復活にこぎつけたのだとか。


「戸波郷土芸能保存会」の会長、織田夏雄さんです。
今回の3年ぶりの踊りの奉納のため、地域の会館で10回以上、練習を繰り返してきたそうです!
「若者が減り、この郷土芸能をどうやって保存していこうかと、日々、思考錯誤しています。現在は地域外に住む保存会メンバーもいます。」と力強く話してくださいました(^^♪



   


踊りを奉納したあとは、皆さん、緊張もとけ、やりきったような爽快感が伝わってきました。
高校生の踊り手さんが、小学生の頃に参加してから、いったん離れていましたが、「また今回、こうして参加することができて楽しかった♪練習通りに上手く踊れなかったけど、次回は頑張りたい!」と、頼もしいお言葉でしたよ(^^♪


「ぎおんばやし」の奉納後に、神事が行われました。
戸波神社祭典は、これで終了となります。

  

神事の間、芸能保存会の皆さんは後片付けをしていました。これも大事な役割ですね。


人口が減少しても、そこにいる方たちで、自分たちで出来ることは頑張るという姿に、取材班も元気をいただいてきました!市の市指定無形民俗文化財にも指定されている戸波地域の郷土芸能!皆さんで協力しあいながら、いつまでも続くことをお祈りします(^^)

おまけ(^^♪

戸波神社の「仁王様」です!!
慶応4(1868)年に山門と一緒に奉納されました。秋田県で一番大きい「仁王様」と言われているそうです。当時、「仁王様」を奉納したと言われる佐藤太郎兵衛氏は、全財産をつぎこみ、家族も失ったという言い伝えが、地域のご年配の方々に受け継がれているとか。


地域の川で釣り上げた“カジカ”です♪伝説では社殿が火事に見舞われたとき、カジカがご神体にはりついて守ってくれたとか。それ以降、神事の際のお供えになるそうです。
神事終了後には、また川に返されるそうですよ(^^♪

以上、集落活動コーディネーターが横手市戸波地域からお届けしました!