湯沢市の院内地域は多くの偉人が生まれました。院内地域づくり協議会が発行する「院内地域づくり協議会だより」には、「院内偉人伝」と題して、院内ゆかりの先人たちの功績が紹介されています。下記のリンクをクリックすると、協議会だよりに掲載されたページをJPEGデータで閲覧できるので、ぜひご覧ください。
令和6年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
院内銀山の歴史
湯沢市院内地域といえば「院内銀山」といわれるほどに、院内銀山は大変有名です。 また、佐竹氏の重臣が院内地域の内町、御屋敷に住み、管理する重要な土地でした。 院内銀山は慶長11年(1606年)、村山宗兵衛をはじめと...
歴史
地域の歴史
たんぽ餅
歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。 香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌をたっ...
食
郷土料理
館山城址(法領館跡)
湯沢市院内地域のJR院内駅を降りると、目の前に長く伸びる標高210mの小高い山を見ることが出来ます。「館山(たてやま)」と呼ばれているこの山は、かつて法領館と呼ばれ、後に院内城と呼ばれた中世の城館跡です。 初代...
自然・施設
歴史
ビューポイント
史跡