湯沢市の院内地域は多くの偉人が生まれました。院内地域づくり協議会が発行する「院内地域づくり協議会だより」には、「院内偉人伝」と題して、院内ゆかりの先人たちの功績が紹介されています。下記のリンクをクリックすると、協議会だよりに掲載されたページをJPEGデータで閲覧できるので、ぜひご覧ください。
令和6年3月掲載
こちらの記事もおすすめです
院内銀山異人館
湯沢市院内地域にある院内銀山異人館はJR院内駅の駅舎を兼ねる全国的にも珍しい郷土資料館です。昭和63(1988)年2月、JR院内駅が焼失し、平成元(1989)年、JR東日本と旧雄勝町によって再建されました。建物は、院内銀山の近代化を進...
自然・施設
歴史
体験施設
地域の歴史
史跡
たんぽ餅
歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。 香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌をたっ...
食
郷土料理
いんない未来塾
平成30(2018)年、院内地域づくり協議会が開催した「まちづくりシンポジウム」。実行委員長を務めた佐藤拓弥さんは、その場で皆が人口減少対策を考えているなか、『住んでいる人が幸せならば良いのではないか』というパネリストの...
地域活動
地域団体