湯沢市院内の内町、御屋敷町内にある降木(ふるき)神社。そのさらに上、小高い山の上にある「瀬戸山公園」は、江戸時代に佐竹藩から派遣されてこの地域を治めた「大山氏」の遊山場所と伝わる公園です。
院内小学校の裏から登っていくと、綺麗に刈り払いされた公園へのルートが現れます。内町・御屋敷地域のみなさんが、草が伸びるのに合わせて丁寧に整備していますので、快適に頂上を目指すことが出来ます。
公園の上には、ちょっとした平場があり、大きな石碑が立っています。「大山家及其家臣従属之碑」と刻まれたその石碑は、大山氏とその家臣たちがこの地に建立したものです。家臣たちが江戸時代が終わっても主家であった大山氏を慕っているのが偲ばれる石碑となっています。
平成24(2012)年5月掲載
こちらの記事もおすすめです
江戸時代からの街並み
湯沢市院内地域の内町、御屋敷町内には、江戸時代、佐竹家一門(血族)の大山氏をはじめ、佐竹家・大山家の家臣が住んでいました。当時の絵図が残っています。秋田公文書館所蔵の『院内一円絵図』を見ると、大山氏の居館の位置や道...
歴史
地域の歴史
院内地域づくり協議会の活動
平成17(2005)年3月、市町村合併により、新湯沢市が誕生しました。 それに伴い、各地域に自治組織が発足し、院内地域でも、地域の課題解決を図りながら、個性豊かな町づくりの推進に寄与することを目的に「院内地域づくり協議会」が発...
地域活動
地域団体
院内石の石切場跡(北向)
院内石は、大昔の火山活動によりカルデラが出来たとき、地表を覆っていた火山噴出物が、長い年月をかけて固まってできた石です。耐久性に優れていて、風化作用や熱に強く、大理石の代用石や、土木工事、壁、石垣などの石材として利...
自然・施設