渋谷駅前の銅像になっている秋田犬の「忠犬ハチ公」、ハリウッド映画「HACHI」で一躍有名になりました。そのハチ公の名前を商標名としたソース「ハチ公ソース」があります。
東京で業務用を主としてソースを製造販売している中小メーカーが加盟する組合「東京都ソース工業協同組合」が非加熱の製法特許を持つ「生ソース」を生み出しました。東京ソースとして、若者の間でも人気があるソースです。
この「東京都ソース工業協同組合」の前身と言われる「東京ソース工業組合」の設立発起人理事に、小川禮蔵、永山粂治、奥山運蔵の3名の名があります。この3名こそが今日の東京ソースの礎をつくった功労者であり、湯沢市上院内出身者なのです。
その中でも東京ソース業界の中心的な役割を担ってきたのが、渋谷名物「ハチ公ソース」の創業者、小川禮蔵氏です。小川氏は大正11年に上京、先輩である奥山運蔵氏が渋谷で経営する奥山商店へ勤務し、昭和6(1931)年に独立。本格手作りソース製造に取り組みます。
昭和9(1934)年、秋田犬の「忠犬ハチ公」の銅像が渋谷駅前に建立されました。小川氏は渋谷で商売を始めた事や、ハチ公が同郷の秋田犬であったことから、この銅像を商標登録するため出願しました。許可されるまでにかなりの時間を要しましたが、昭和18(1943)年、登録が許可されました。これにより「ハチ公ソース」が誕生したのです。
ソースは、ウスター、中濃、フルーツの3種類あり、この味は2代目の故小川洋一さんを経て、妻美枝子さんと孫の椿佳生子さんに受け継がれ、平成20(2008)年、二人のご厚意により創業者の故郷である湯沢市院内地域へ里帰りを果たしました。
「ハチ公ソース」は現在も地域の人気商品になっていて、「道の駅おがち」、「御食事処・小町園」にて購入できます。
令和6(2024)年3月掲載
■参考文献
院内銀山史跡保存顕彰会/会誌
【お問い合わせ】道の駅おがち「小町の郷」
こちらの記事もおすすめです
江戸時代からの街並み
湯沢市院内地域の内町、御屋敷町内には、江戸時代、佐竹家一門(血族)の大山氏をはじめ、佐竹家・大山家の家臣が住んでいました。当時の絵図が残っています。秋田公文書館所蔵の『院内一円絵図』を見ると、大山氏の居館の位置や道...
歴史
地域の歴史
たんぽ餅
歴史が色濃く残る湯沢市院内の内町・御屋敷では、昔から秋田の名物「きりたんぽ」を「たんぽ餅」と呼び、ゴマ味噌やクルミ味噌をつけて食べています。 香ばしくカリカリに焼かれた「たんぽ餅」に、クルミ味噌やゴマ味噌をたっ...
食
郷土料理
院内銀山異人館
湯沢市院内地域にある院内銀山異人館はJR院内駅の駅舎を兼ねる全国的にも珍しい郷土資料館です。昭和63(1988)年2月、JR院内駅が焼失し、平成元(1989)年、JR東日本と旧雄勝町によって再建されました。建物は、院内銀山の近代化を進...
自然・施設
歴史
体験施設
地域の歴史
史跡