画像:彼岸花づくりの歴史

 大館市中野地域では、毎年1月から2月にかけて「彼岸花」づくりが行われていました。かつて、雪深い県北地区では春彼岸の時期、墓前に供えるための生花が手に入らなかったため、彼岸花を造花で作ったといいます。中野で彼岸花作りが始まったのは昭和60年(1985)頃と言われ、地元老人クラブ「三岳老寿会」の有志が中心となり制作していました。

 中野の彼岸花は、ドロノキという木を主な原料に製造されています。花弁、茎、葉などの部品を薄く削りだして赤、オレンジ、黄色、紫、ピンクの五色の染料に漬けて、色づけを行います。 
この彼岸花づくりは、住民たちの交流の場ともなっていて、丹精込めて作った「彼岸花」は、お彼岸の時期になると県北地区のスーパーや道の駅などの店頭を、鮮やかな色彩で彩りました。

 作り手の高齢化により、現在、彼岸花づくりは行われていませんが、中野で作られていた彼岸花は地域の思い出の場の一つとなっています。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

さば寿司

 お寿司屋さんで目にするさば寿司とは違い、大館市中野地域のさば寿司は、こうじで漬けられた鮮やかな色合いを持つなれ鮨の一種で、主に寒い時期に食べられています。  あらかじめサバを酢とみりんに7時間漬けておき、キャベ...

郷土料理

中野町内会の活動

 大館市の中野地域は、中野上、中野中、中野下の3班で構成され、中野町内会が活動しています。地域内にある高齢者センターに作られた市営の中野温泉も、町内会の働き掛けで実現したもので、現在も住民の憩いの場として活用され...

地域活動

地域団体

中野の浅利氏の歴史

 大館市中野地域は、浅利氏の支城「中野城」のあった場所でした。当時、比内近隣では大館市に次ぎ二番目の戸数を誇ったと伝えられています。  永禄2年(1559年)「桶狭間の戦い」の一年前、ここ中野城へ一人の武将が入城した...

歴史

地域の歴史