画像:彼岸花づくりの歴史

 大館市中野地域では、毎年1月から2月にかけて「彼岸花」づくりが行われていました。かつて、雪深い県北地区では春彼岸の時期、墓前に供えるための生花が手に入らなかったため、彼岸花を造花で作ったといいます。中野で彼岸花作りが始まったのは昭和60年(1985)頃と言われ、地元老人クラブ「三岳老寿会」の有志が中心となり制作していました。

 中野の彼岸花は、ドロノキという木を主な原料に製造されています。花弁、茎、葉などの部品を薄く削りだして赤、オレンジ、黄色、紫、ピンクの五色の染料に漬けて、色づけを行います。 
この彼岸花づくりは、住民たちの交流の場ともなっていて、丹精込めて作った「彼岸花」は、お彼岸の時期になると県北地区のスーパーや道の駅などの店頭を、鮮やかな色彩で彩りました。

 作り手の高齢化により、現在、彼岸花づくりは行われていませんが、中野で作られていた彼岸花は地域の思い出の場の一つとなっています。

平成23(2011)年4月掲載

こちらの記事もおすすめです

中野七夕

 8月13日の夜、色とりどりの絵が描かれた灯篭の灯りが、大館市中野地域の夜空を彩り始めます。伝統行事「中野七夕」は、無病息災、五穀豊穣を祈り、先祖供養の迎え盆行事として、中野地域に伝えられてきました。 中野七夕は戦...

伝統行事・イベント

伝統行事

赤漬け

  大館市中野地域で昔からよく食べられている「赤漬け」は、お盆のお供え料理として真っ先にあげられるほど馴染み深い郷土料理です。  「けいとまま」「あかまま」とも呼ばれ、赤漬けに使われているもち米のきれいな赤色は、...

郷土料理

かすべ煮

 昔から、北海道や東北地方では、味に少々癖のある魚である「エイ」を上手に料理して食べる伝統があります。特に、エイの干物は「かすべ」と呼ばれ、冷蔵庫がまだ普及していない時代は、保存のきく海産物としてたいへん重宝さ...

郷土料理