-峻厳な岩の造形-
湯沢市皆瀬にある兜山(かぶとやま)は、別名「かぶと岩」とも呼ばれていますが、若畑地域側からみると名前のような荒々しい感じはしません。
広葉樹や林道沿いには杉が植林されたごくごく普通の山なのですが、兜山の裏側、「秋田いこいの村」の方から眺めると、岩壁の峻険さに驚かされます。この岩の連なりを、地元の人たちは「かぶと岩」と呼んできました。
絶壁が見える場所は意外に限られていますが、川原毛地獄から秋の宮に抜ける途中、兜山と奥宮山を一度に見ることのできるポイントがあります。ここから見ると、若畑の集落が兜山と奥宮山に包まれているように見えます。
奥宮山には別名があり、「鎧山」と呼ばれています。兜山と合わせて、若畑の地名の由来(若旗=陣を構えて旗を立てた)との関係を思うとき、興味深い名前となっています。
兜と鎧に守られた集落が、若畑なのです。
平成23(2011)年4月掲載
こちらの記事もおすすめです
若畑里づくり協議会の活動
「小さい若畑 大きな団結」をスローガンに掲げる若畑里づくり協議会。 平成の大合併で皆瀬村が湯沢市と合併した際、「この小さな村が周囲から忘れられてしまうのではないか」。そんな危機感を抱いた住民は、「何とかして...
地域活動
地域団体
奥宮山
-修験と信仰が残る山- 湯沢市若畑地域の西側に、広葉樹の生い茂る山が見えます。若畑だけでなく、周辺の集落から今も信仰を集める「奥宮山(おくみやさん)」です。標高762mと比較的低い山ですが、登山客には登りごたえの...
自然・施設
ビューポイント
かゆもち(若畑もち)
秋田県内では冬の保存食として、四角い形に切られた「干し餅」がよく作られています。 若畑では「かゆもち(別名:若畑もち)」と呼ばれる丸い干し餅が作られてきました。おかゆのように溶けるまで煮込んだもち米を、丸い形状...
食
米菓子・餅