画像:泉沢大般若

 泉沢にある泉神社は、かつて「泉光院」と呼ばれる修験のお寺(法印寺)だったそうです。明治時代、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という、神仏分離の動きがあった時に、ここ泉沢のお寺は神社になりました。

 
 お寺から集落に移されて大事に伝えられている掛け軸が「般若絵上諸仏菩薩像(はんにゃえじょうしょぶつぼさつぞう)」。この菩薩像を会館に掛けて大般若経を唱えるのが「大般若」です。この掛け軸の前で、地域の方々が檀家になっているお寺から僧侶の方がいらしてお経をあげます。
 
 しかしちょっと変わっていることが、お経が終わるか終らないかの時です。
小銭を準備していた参拝者が、次々とお賽銭をお坊さんめがけて投げつけます。昔は当たると縁起がいいと言うことで、もっと遠慮なくぶつけていたそうです。すぐに畳には小銭がいっぱい散らばり、参拝者へとお経が読まれて大般若は終了します。お札とお米をいただき、お米は朝ご飯と一緒に炊いていただきます。
 
 行事が終わった後に出される汁ものは、「缶詰汁」と呼ばれます。昔、「御馳走を何かお坊様に」と言ったときに、地元のお母さん方が考え出した料理で、今もこの行事のたびに出されます。
 
 作り方はいたって簡単。白だし醤油にネギ、豆腐、サバの水煮缶詰を入れるだけ。ところが、そうとは思えないほどの深い出汁が魅力です。昔はサンマで作っていたそうです。
 
 かつて一度やめようとなったそうですが、大般若が行われなかったその年、集落ではインフルエンザが大流行し存続が決まったそうです。また、ここは佐竹南家の家臣団の住んだ地域と言われ、武家屋敷もあります。そうした地域性が、伝統を守っているのかもしれません。
平成23(2011)年4月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
湯沢市小野地域、泉沢集落の「大般若」にお邪魔しました (2016年3月掲載)

こちらの記事もおすすめです

小野城址

-よみがえる小野城址-  小野城は、雄物川沿いに小野地域を見下ろせる場所にあります。小野寺氏がここ雄勝の地に入部したのに伴い、家臣姉崎六郎によって築城されたと伝わります。文禄2年(1593年)8月最上氏が攻め入った時...

歴史

史跡

小野地域づくり協議会の活動

 小野地域づくり協議会は、旧雄勝町と湯沢市の合併をきっかけに、地域の活性化と住民主体のまちづくりを支援するため組織されました。小野地域にある18の町内会によって構成され、各町内会長や各種団体の代表、地域から公募し...

地域活動

地域団体

東鳥海山

 湯沢市小野地域から北東方向を見ると、三角形の形が綺麗な「東鳥海山」が見えます。標高は777m、文字通り東の鳥海山として付けられた名前です。小野地域では鳥海山のことを「西鳥海山」と呼ぶこともあるそうです。下から見て...

自然・施設

ビューポイント