画像:泉沢大般若

 泉沢にある泉神社は、かつて「泉光院」と呼ばれる修験のお寺(法印寺)だったそうです。明治時代、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)という、神仏分離の動きがあった時に、ここ泉沢のお寺は神社になりました。

 
 お寺から集落に移されて大事に伝えられている掛け軸が「般若絵上諸仏菩薩像(はんにゃえじょうしょぶつぼさつぞう)」。この菩薩像を会館に掛けて大般若経を唱えるのが「大般若」です。この掛け軸の前で、地域の方々が檀家になっているお寺から僧侶の方がいらしてお経をあげます。
 
 しかしちょっと変わっていることが、お経が終わるか終らないかの時です。
小銭を準備していた参拝者が、次々とお賽銭をお坊さんめがけて投げつけます。昔は当たると縁起がいいと言うことで、もっと遠慮なくぶつけていたそうです。すぐに畳には小銭がいっぱい散らばり、参拝者へとお経が読まれて大般若は終了します。お札とお米をいただき、お米は朝ご飯と一緒に炊いていただきます。
 
 行事が終わった後に出される汁ものは、「缶詰汁」と呼ばれます。昔、「御馳走を何かお坊様に」と言ったときに、地元のお母さん方が考え出した料理で、今もこの行事のたびに出されます。
 
 作り方はいたって簡単。白だし醤油にネギ、豆腐、サバの水煮缶詰を入れるだけ。ところが、そうとは思えないほどの深い出汁が魅力です。昔はサンマで作っていたそうです。
 
 かつて一度やめようとなったそうですが、大般若が行われなかったその年、集落ではインフルエンザが大流行し存続が決まったそうです。また、ここは佐竹南家の家臣団の住んだ地域と言われ、武家屋敷もあります。そうした地域性が、伝統を守っているのかもしれません。
平成23(2011)年4月掲載

【関連リンク】産地直送ブログ
湯沢市小野地域、泉沢集落の「大般若」にお邪魔しました (2016年3月掲載)

こちらの記事もおすすめです

泉沢集落のセリ

 冬の秋田を代表する鍋料理「きりたんぽ鍋」に「いものこ汁」。その脇を固めるのに無くてはならないのが「セリ」です。独特の香りが、醤油ベースの鶏ガラスープに良く合い、根っこの“シャキシャキ”した食感もたまりません。 ...

野菜・果物

道の駅おがち「小町の郷」

  道の駅おがちは、湯沢横手道路の雄勝こまちインター近く、国道13号線沿いにあります。広い駐車場があり、すぐそばには小野小町と深草少将が眠ると伝わる「二ツ森」の塚があります。  小町の「市女笠」(いちめがさ)をモチ...

買う

直売所

味噌たまり

   日本の代表的な調味料、醤油の原型といわれる「味噌たまり」。湯沢市小野地域では、多くの家庭で自家製の味噌と味噌たまりを作っていました。現在でも、直売所やスーパーで他の調味料と並んで売られています。  味噌たま...

郷土料理