湯沢市横堀地域の赤塚集落から寺沢集落に至る旧道には、奈良時代以降に整備された「官道」が通っていました。官道は当時の国が整備した主要道路で、『続日本記』には「天平宝字3年(759年)に横河(横堀)に駅家(うまや)を設置した」と記述されています。
駅家は公務にあたる人間が各地を移動する際に必要な馬や食事・宿泊などを提供する施設で、山形・宮城・秋田の3県をつなぐ中継基地として横堀地域が重要な場所だったことが伺えます。
当時を今に伝える「板碑」が今も横堀地域に残されています。板碑とは石塔タイプの供養塔のことで、熊野神社に「嘉暦元年(1326年)」、寺沢集落の民家敷地内に「嘉暦二年(1327年)」、赤塚神社に「暦応元年(1338年)」と、鎌倉時代から南北朝時代に掛けての年代が刻まれた板碑が残っています。
中でも寺沢集落の道路沿いにある「応永二十年(1413年)」の碑は、高さ2mを超えるもので、「応永」の文字が「寿」に似ていたことから人々が読み間違え「寿石」と呼ばれてきました。江戸時代の紀行家・菅江真澄の著書『雪の出羽路』にも、この俗称の言い伝えが記述されています。
平成29(2017)年3月掲載
『秋田県の歴史散歩』
『湯沢市ジオパークパンフレット小野・横堀』
『湯沢市ジオパークパンフレット小野・横堀』
こちらの記事もおすすめです
熊野神社の磨崖碑(まがいひ)
湯沢市横堀地域の熊野神社境内に磨崖碑があります。磨崖とは崖の岩などの表面を整えて、仏像や仏を表す文字が掘られた石造物です。古代から近世にかけて死者の追善や生者の死後の逆修供養(ぎゃくしゅくよう)を目的に造られま...
歴史
史跡
横堀地域づくり協議会の活動
横堀地域づくり協議会は平成17(2005)年、湯沢市の市町村合併をきっかけに設立されました。旧雄勝町の各小学校区で地域づくり協議会を立ち上げ、地域と行政をつなぐ窓口となっています。 横堀地域づくり協議会は6集落(寺沢...
地域活動
地域団体
横堀亀寿会の観音様
毎年10月下旬、湯沢市横堀地域で「観音様」という行事が行われています。観音様は無病息災を祈願するもので、横堀地域の上旭町・下旭町・新地の3町内の老人クラブ「横堀亀寿会」が観音小公園で行っています。この場所には昭和4...
歴史
伝統行事・イベント
地域の歴史
その他